鳥見日記 2003年2月23日 日曜日
09:30〜12:30
曇り
 今朝は7〜8時まで町内の出事でした。一服して空を見ると少しずつ明るくなって来てる感じです。午前中、時間があるので今津に行くことにしました。

 今津大橋から湾内を見ると干潟が半分ほど浮上してますが、満ち潮の様です。
今朝は久しぶりに宝島を見にいくことにします。漁港から海沿いに移動するとヒドリガモ、ウミアイサが浮かんでます。宝島の所まできて防波堤沿いに歩いて行き止まりまで行ってみます。山側からはアオジが次々と飛び出しますが撮らせてくれません。
宝島にはウミウが休んでます。
沖の方など見ますがカモメが偶に飛んでるくらいです。来た道を戻り、漁港を見ることにします。ここは初めてですが、ウミアイサ、カンムリカイツブリ、ウミネコ、ユリカモメ、オオセグロカモメ、クロサギが停留された漁船の近くにいます。クロサギは小戸公園で失敗してるので今日は慎重に。
漁船の縁に止まって動きません。(^^; カモメもあまり撮ってないので撮影します。
背中が濃いのでオオセグロかと思うのですが。。。ぎゃーぎゃー五月蠅いです。(~~;
他にウミネコ、カンムリカイツブリを撮影して、トイレタイムで運動公園へ向かいます。駐車場に車を止め、トイレへ向かってるとマヒワ50くらいの群れが街路樹に止まってます。カメラを取りに戻ろうか迷いましたが、後回しにして先にトイレへ。帰りに見てみるともう居ません。(ToT) やっぱ見つけた時に撮影しておくべきでした。

 気を取り直して周船寺川水門からコーナーへ向かうと九大生物学部?の皆さんがなにやら調査中。葦の洲に寝てるクロツラを見て江の口川水門へ。ここで、今川の方へ回り込みます。以前、一度通った時、干潟が観察できそうだったのでその場所へ行っていると案の定、湾の真ん中ほどに浮かぶ鳥たちが見えます。ツクシガモ5+、カンムリカイツブリ4、ウミアイサは5羽ほどの小群が2つくらい浮かんでます。と、白くみえる鳥がいたので見てるとホオジロガモの小群でした。テレコンを2倍に換えてホオジロガモを狙います。ホオジロガモはゆっくりと今津大橋側へ流れてきてます。少し経つともっと近づきそう。その間、近くに浮かんでる鴨たちをみてるとヨシガモがマガモに紛れて浮かんでます。これも久しぶり。
顔のトーンが出てなかったので少しレタッチで持ち上げてます。r(^^;;

 さて、少しずつですが近づいてるホオジロガモを撮りましょう。
2倍テレコンでもかなり遠くて目一杯トリミングしてます。r(^^;; これ以上は近づいてくれませんでした。それでも今までで一番近くで撮影できたかな。

時計をみるとお昼を過ぎてたので急いで帰還します。
今日のフィールドと観察種
・今津
・カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ウミウ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、クロサギ、クロツラヘラサギ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、コガモ、ヨシガモ、ツクシガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、トビ、ミサゴ、バン、オオバン、アオアシシギ、ユリカモメ、オオセグロカモメ、ウミネコ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シロハラ、イソヒヨドリ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、マヒワ、カササギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ミヤマガラス
  撮影データ
EOS 1D EF600F4L EF1.4xII
絞り優先AE(f5.6) ISO200 ONE-SHOT&MF
一脚使用 JPEG LargeFine トリミング&レタッチ
ホオジロガモはEF2xII使用(f8)
カワセミ王国 カワセミポイント:D018
2003年2月23日
←前の日記     Top     次の日記→