2001年4月29日 日曜 雨
今朝は天気予報通りの雨です。折角のGWも天気が崩れるとだたの連休ですね。明日は回復するらしいけど朝のうち雨となってますから明日の鳥見も危ないなぁ。(~~;
えっと、今日は今津干潟をご紹介します。といっても私はあまり通ってないので詳しくはないのですが。(^^; 今津干潟は東区にある和白干潟と並んで福岡の代表的な鳥見ポイントとして全国に知れ渡っています。日曜ともなると多くのバーダーの方々が詰め掛けます。
遠方からも来られてる模様です。
ちょっと地図がデカ過ぎましたけどご勘弁下さい。(ブラウザーの幅を広げてご覧下さい。)
GIFアニメで満潮時と干潮時を表現してみたんですが干潮時の干潟の形状は適当ですのであしからず。(^^;
1.コーナー
いつも最初に観察する場所です。ここは車を停めれる場所があるので車はここに停めて水門まで歩くのが普通です。干潮時は三角州が出来、シギチがよく居ます。
2.サギの洲前
満潮になっても沈まない洲が目の前にあります。葦が生えておりサギ類の寝床になってます。クロツラさんはここで寝てることが多いですね。カモ類、シギチなど多くの鳥さんが集まります。
3.周船寺川水門
ここにも車を置ける場所があるのでこちらに停めてコーナーまで歩く事もあります。
水門に隠れつつ観察すると警戒心の強い鳥さんも近寄ってきてくれます。
アオアシシギはここによく居ます。水門から周船寺川沿いに歩くと川渕で小鳥も見れます。
4.田圃
干潟の東側は広い田園地帯です。ヒバリ類やホオジロの仲間などが多く、チョウゲンボウも居ます。まだじっくり歩いたことがないので時間があるとき歩いてみたい場所です。
但し、鳥ばかりに気を取られて田圃や畑を荒らしたりしないように。くれぐれも農作業の邪魔をしないようにしましょう。車の乗り入れも禁止されてますので田園地帯への乗り入れは絶対にしないようにしましょう。(4/30追加)
5.三角池
私は一度も行ったことがないのですがカモ類、シギチなど見れる場所として知られてるのかな?(^^;
6.ふたつ池
ここもまだ行ったことは無いです。シギチや池の周りに集まる小鳥たちを見ることが出来るでしょう。
まだ他にもポイントはあるんでしょうけどなんせ広すぎます。(^^;
何度行っても色んな発見がある場所なので今後も通いつづけると思います。
ということで紹介を終ります。まだ行った回数が10回にも満たないからこの程度の事しか書けませんでした。申し訳ないです。
さて、明日の鳥見が心配だぁ〜。