2001年5月5日 土曜 曇り 午前6時40分〜午前8時20分


今朝も曇りです。明日は雨の予報だし、結局GW中は晴れることはないのかも。(~~;

今朝は息子が付いて来るというので室見川に行きました。
矢倉橋〜立花堰と松風橋上流にある消防学校前です。
矢倉橋に到着後すぐに立花堰へ向かいます。カモ類はマガモがほとんどでコガモの番が1組居ただけです。コガモはまだ帰らないんですかねぇ。


バンが結構居ます。立花堰上流で4羽確認しました。それとチュウシャクシギらしきシギ類が1羽、草むらから飛び出してまた藪に隠れました。
カイツブリも相変わらずですねぇ。

息子はNikonのフィールドスコープとIXYで撮影です。最近では、デジスコっていうんですかね。コリメートのやり方を教えてあとは勝手にやらせてみました。

で、彼が撮ったのが↓です。

小学5年生で初めてのコリメートにしては上出来ではないかと思います。
レタッチでかなり色味は良くなりましたが元画像は収差や被りが酷く見れませんね。(^^;これは道具のせいかな。
立花堰横の田圃にチュウサギが居たので息子に任せます。(^^;

結構いいんじゃない? ヒット率は低いですが填まると綺麗に撮れるものですねぇ。

立花堰でUターンして矢倉橋へ戻ります。ダイサギ、コサギ、マガモが居ます。いつも居たコチドリはもう居ませんねぇ。抜けたんでしょうか?
矢倉橋上流でシギの数羽の群れが飛ぶのが見えました。追いかけてみると、クサシギが5羽群れてます。クサシギが群れるとは珍しい・・・あれぇ? 足が黄色いですねぇ。キアシシギですね。久々の初認ですねぇ。(^_^)v




ここで一旦車に戻り、消防学校前まで移動します。
車に戻る途中でカワセミが矢倉橋の方から飛んできました。が、止まらずそのまま支流へと消えました。久しぶりにカワセミ君も見れたぁ。(^^)
さて、消防学校前ですが、井堰は開けてあるので浅瀬が広がってます。居るのはカルガモ、セグロセキレイ、キセキレイ、イソシギ、コサギくらいですね。堰の下流は手前の葦原の影でよく見れません。
息子が「腹減ったぁ〜。」というので帰ることにしました。
今日の観察種
マガモ、コガモ、カイツブリ、バン、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、
アオサギ、イソシギ、キアシシギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、
キセキレイ、カワセミ、スズメ、ツバメ、ハシボソガラス
撮影データ
【マガモの番
D30 EF400F5.6L x1.4テレプラスPRO300
絞り優先AE ISO400 Tv:1/160 Av:F8 MF
一脚使用 JPEG LargeFine 2/3にトリミング後縮小&レタッチ

【マガモ♂
IXY-D+Nikon FieldScope 
35mm換算1400mm相当 Tv:1/90 Av:F4
JPEG LargeFine 1/2にトリミング後縮小&レタッチ
【チュウサギ】
IXY-D+Nikon FieldScope 
35mm換算1400mm相当 Tv:1/125 Av:F4
JPEG LargeFine 1/2にトリミング後縮小&レタッチ
【キアシシギ
D30 EF400F5.6L x1.4テレプラスPRO300
絞り優先AE ISO400 Tv:1/250 Av:F8 MF
一脚使用 JPEG LargeFine 1/2にトリミング後縮小&レタッチ

←Back  Top  Next→