2001年6月18日 月曜 曇り 午前6時20分〜午前7時30分


今朝は時折日の射す程度の天気で梅雨っぽい天気です。
先日の予告どおり室見川へ行きます。矢倉橋に車を停めて、立花堰までの往復です。久しぶりの川ですが鳥さんは居ますかねぇ?
矢倉橋の上流を最初に歩いてみたんですがコガモ♀が1羽と傷だらけのマガモ♂のみでした。手前側の葦が茂って良く川が見えなくなってます。
矢倉橋を潜って下流側へ移動します。いつもバンの番が居た場所ですが葦原の中で雛が育ってました。



まだ翼もなく生まれてそう日が経ってないみたいですね。親鳥が餌を持ってくるのをじっと待っててこの後、親鳥がやってきて餌を与えてました
このあたりにはヒクイナとカイツブリも居たんですが今日は姿は見えません。少し下った葦原の洲ではオオヨシキリが囀ってました。



オオヨシキリも以前より見やすくなりました。そこらじゅうに居る感じです。サギ類が居ないですねぇ。と思ってると上空をコサギが飛んでいきます。立花堰上流にくるとカイツブリとダイサギが居ました。
ダイサギの嘴は先端が黒で他は黄色です。これも換羽中でしょうかね?



立花堰は水が減ってるので堰下は完全に乾いてまして鳥さんは居ませんでした。ササゴイを見た場所だったのでヨシゴイを期待してたんですけどね。そう簡単には行きません。(~~;

風が更に強くなり雨雲が出てきたので足早に矢倉橋へ戻ります。
帰り道、上空をゴイサギが2羽、上流へ向かって飛んでいくのが見えました。

矢倉橋に戻ったんですが鳥さんが居ないので帰還します。
帰還途中、羽根戸の田植えが済んだ田圃の中にアオサギ8とアマサギ10+が屯してました。今までコサギとアマサギが一緒に居るのは良く見かけたんですがアオサギとアマサギは初めて。(^^;

久しぶりの川でしたが鳥さんは少ないけど被写体には困らないって感じです。ダイサギのカットは全部白飛びでしたけど評価測光もあてにはなりません。(ーー;) この辺もう少し鍛錬が必要そうです。
今日の観察種
マガモ、コガモ♀、バン、カイツブリ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、
アマサギ、ゴイサギ、モズ、ハクセキレイ、オオヨシキリ、ムクドリ、
スズメ、ツバメ、カササギ、ハシボソガラス
撮影データ
【バン
D30 EF400F5.6L x1.4テレプラスPRO300
絞り優先AE ISO200 Tv:1/80 Av:F8 MF
三脚使用 JPEG LargeFine 1/3にトリミング後縮小&レタッチ

【オオヨシキリ
D30 EF400F5.6L x1.4テレプラスPRO300
絞り優先AE ISO200 Tv:1/125 Av:F8 MF
三脚使用 JPEG LargeFine 1/2にトリミング後縮小&レタッチ
【ダイサギ
D30 EF400F5.6L x1.4テレプラスPRO300
絞り優先AE ISO200 Tv:1/200 Av:F8 MF
三脚使用 JPEG LargeFine 1/2にトリミング後縮小&レタッチ

←Back  Top  Next→