2001年8月29日 水曜 晴れ 午前6時15分〜午前8時15分
今朝も今津です。太郎丸と元岡の休耕田を廻ります。
昨日は居なかったトウネンさん達、今朝は4羽入ってました。
他はタゲリと昨日と同じ場所にタマシギ♀、サギ類といったところ。
県道を渡って北側の休耕田も廻ります。
しばらくウロウロしてたらコチドリ5+、トウネン1がいる休耕田がありました。写真を撮ろうとしたときなぜか一斉に飛び立ち、戻ってきませんでした。残念です。隣の水田にはカルガモが2羽泳いでます。その向かい側の休耕田にタシギ?(オオジシギ?)が4羽居ました。
最初は田圃の中で餌を漁ってましたがすぐに土手にあがってじっとしてました。
過眼線が細いのですがオオジシギかもと思いつつ撮影してました。
この後、曲淵でdaruma父さんに会いますがその時訪ねてみるとオオジが水に入ることはないのでは?とのご意見でした。帰宅後図鑑とにらめっこしますが今日撮った中に過眼線が太い個体も居ますが細いのも居ます。
図鑑の写真でもタシギで細い過眼線の写真もあるし・・・やっぱシギチは難しいです。
野鳥識別掲示板よりタシギではないジシギ(オオジ、チュウジ、ハリオの内のどれか)であると判定されました。ここでは便宜上ジシギとします。
さて、今朝も曲淵のヤマショウビンを確認しに向かいます。
到着すると今朝は誰もいませんでした。ヤマショウビンは普段止まらない場所に止まってるのを確認。daruma父さんが来られましたので話すと8月初めの頃たまに止まってた枝だそうです。
いつもの枝と違うからか山に入ったり北側の岸辺に飛んだりと今朝はよく動き回ってました。他はカイツブリ、カワセミ、ミサゴが居ました。
daruma父さんが新しく買われたスワロフスキーのフィースコを覗かせてもらって帰還しました。スワロフスキーも実に良いっす。(^^;
今日の観察種
バン、カルガモ、カイツブリ、ダイサギ、コサギ、アマサギ、チュウサギ、
アオサギ、コチドリ、トウネン、タゲリ、タシギ?、タマシギ♀、ミサゴ、
カワセミ、ヤマショウビン、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒバリ、セッカ
スズメ、ツバメ、ハシボソガラス、ジシギ
撮影データ
【トウネン】
D30 EF400F5.6L x1.4テレプラスPRO300
絞り優先AE ISO400 Tv:1/250 Av:F8 ±0EV MF
一脚使用 JPEG LargeFine 1/4にトリミング後縮小&レタッチ
【ジシギ】
D30 EF400F5.6L x1.4テレプラスPRO300
絞り優先AE ISO400 Tv:1/320 Av:F8 +1EV MF
一脚使用 JPEG LargeFine 1/4にトリミング後縮小&レタッチ
【ジシギ-2】
D30 EF400F5.6L x1.4テレプラスPRO300
絞り優先AE ISO400 Tv:1/500 Av:F8 +2/3EV MF
一脚使用 JPEG LargeFine 1/4にトリミング後縮小&レタッチ