鳥見日記 2002年5月6日 月曜日
07:30〜09:00
曇り
 GWも今日までとなりました。結局、晴れ間が見えたのは昨日の午後だけ。今朝も曇り空です。石釜に向かいましたが山の方は雲が垂れ込めていたので矢倉橋に変更。
何もいないので再び移動して結局今津へ行きました。
 干潟は小潮で少しだけ浮上した状態でしたがコーナーへは向かわず対岸の道路から見ることにしました。
今時珍しくオナガガモの番が居ます。こちらに気づいたのかトコトコ歩いて水の中に入りました。
これまた珍しくハシビロガモ♂も居ます。

他にはソリハシシギが6羽群れてました。チュウシャクシギは砂の洲の廻りに屯してますが対岸からは遠いです。葦の州の廻りにはキアシシギとアオアシシギ。
 キアシシギは暫くみてるとこちら側へ飛んできてくれました。
 干潟を見てから元岡の田圃廻ってみますがサギ類ばかりでした。
 レンゲの中、チュウサギと一緒にアマサギが彷徨いてます。

九大用地にはダイサギとチュウサギ、アマサギが群れていてダイサギとチュウサギはどっちがどっちか解らなくなってきます。r(^^;;
 これはチュウサギですよね。r(^^;;
天気のせいか写真がどれも薄っぺらなイメージですねぇ。なんか今一です。(ーー;)

 元岡から太郎丸へ廻りますがヒバリくらいです。天気が冴えないのでここらで帰還します。折角の大型連休でしたが鳥見は今一でしたね。残念・・・。

今日のフィールドと観察種
・室見川(矢倉橋)〜今津
・マガモ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、アマサギ、イソシギ、チュウシャクシギ、ソリハシシギ、キアシシギ、アオアシシギ、トビ、ヒバリ、オオヨシキリ、スズメ、ツバメ、ハシボソガラス
撮影データ
EOS 1D EF400F5.6L x1.4テレプラスPro300
絞り優先AE(f8) ISO400 MF
一脚使用 JPEG LargeFine トリミング&レタッチ
カワセミ王国 カワセミポイント:C027
←戻る     Top     進む→