鳥見日記 | 2002年7月3日 水曜日 06:20〜08:00 晴れ |
今朝は梅雨の中休みでしょうか。雲は多いけど晴れてます。 久しぶりにアオバズクに会いに行くことにします。 現地に着くと1羽が葉っぱの影に止まってます。と、巣穴からもう1羽が出てきました。 もう、抱卵が終わったんですねぇ。昨年は7月21日抱卵を終えて出てきた雌を確認してますからかなり早いみたいです。巣立ちまでもう少しですね。 |
![]() 日が当たって眩しそう。 撮影してるとご近所の方が犬の散歩に来られて少しお話を聞くことができました。 その方の話だと夜になると雛の声も聞こえてるそうで順調に育ってるみたいです。昨年は抱卵が終わって10日くらいで巣立ちましたので7/10〜/13が要注意ですねぇ。 |
![]() お母さんより一回り小さいですねぇ。 |
雛の話も聞けて、巣穴も解ったし、気分良く撤退します。さて、まだ時間があるので曲淵ダムを経由して石釜にでも行ってみましょう。 ダムは相変わらず何もいないですねぇ。いつの間にか森の方も声が少なくなってます。 結局、キビタキのもう1羽の方は撮れず終いでした。残念。 石釜へ移動します。ポイントに向かってると竹の上にヤマセミ君。気づくのが遅く飛ばれてしまいます。ですが、すぐ先の合歓の木に止まりました。 |
![]() |
あれれ、嘴の白い所が無くなってますねぇ。冠羽の模様が昨日の♂と同じなので同個体だと思います。いつもの木と違うので落ち着かないのかすぐに上流へ飛びました。 上流の林の中に入った様ですねぇ。下流へ歩いてると「チーッ!」カワセミが竹にとまります。慌ててUターンしますが撮影態勢に入る前に飛んで行きました。(ToT) ん〜、またしてもヤマセミ、カワセミのダブルゲットは失敗です。 上の方の山を見てるとサシバが枯れ木に止まってるのが見えます。かなり遠いけどx1.4をつけて撮影します。 |
![]() |
ピクセル等倍でトリミングです。もっと近くに止まって欲しいんですがいつも遠くばかり。 さてと、時間になったので帰還します。 帰り道、内野大橋の所でイワツバメ、矢倉橋西の田圃でサギ類が見られました。 |
今日のフィールドと観察種 ・糸島〜石釜 ・コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、アマサギ、ゴイサギ、サシバ、アオバズク、ヤマセミ、カワセミ、ヒヨドリ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、カササギ、ハシボソガラス |
撮影データ EOS 1D EF600F4L 絞り優先AE(f4) ISO200 AI-SERVO&MF 一脚使用 JPEG LargeFine トリミング&レタッチ サシバは、EFx1.4II使用(f5.6、ISO400) |
カワセミ王国 カワセミポイント:D070 |
←戻る Top 進む→ |