鳥見日記 2002年7月2日 火曜日
06:00〜08:15
曇り
 朝起きると、西の空が明るい曇り空です。山の方はまだどんよりしてます。
明るい今津の方へ向かいます。玄洋高校横から入り、まず蓮田から見てみます。天気はどんどん回復してる様で薄日も射し始めました。
先日、ヨシゴイをみた蓮田を注意深く見ますが今朝は居ないみたい。チュウサギ、アマサギ、コサギなどウロウロしてます。しばらく進んで行くと赤が綺麗なバンが居ました。
 嘴と足の赤がなんともいい感じです。とくに足の赤い印はまるで後から描いたような感じですねぇ。
今朝は、バンがよく目立ちます。ふたつ池の手前に大きなカメさんが道路を歩いてます。踏んづけないように亀さんが通り過ぎるのを待ちます。ミシシッピアカミミガメ(緑亀)のようですが甲長が30cmほどありそう。兎に角デカイっす。(^^;
亀さんはこちらに気づいて一生懸命歩き(走り?)、水路にドボン!
さて、やっとふたつ池を見れます。まず東の池をみて、何もいません。蓮池の方は・・・やっぱり何もいません。(ーー;)
干潟の方も見てみますが砂の洲にカルガモ10+とサギ類だけ。そのまま水門を通って曲淵に向かいます。

 曲淵ダムはここ数日の雨ですっかり満水になってました。まだ道路も濡れていて雨が降っていたようです。山の方からヤマガラとメジロの声がします。対岸の枯れ木にはアオサギ若がじっとしてました。ブイの上にはいつものマガモの番。キビタキポイントへ行きますがヒヨドリの声くらいです。

 いまいちなので石釜へ。上流側からポイントへ向かうと手前の合歓の木からヤマセミが飛び立ち、いつもの木に止まりました。階段手前まで普通に歩いていっても飛びません。
が、階段を越えるとすぐに飛ぶんですよねぇ。この辺が警戒ラインかも。
 この子は脇が白く、♂だと思われます。いつもの個体は♀なので別個体ですね。その♀は今日は居ないみたいですねぇ。テリトリーが変わったのかな?
キョロキョロしながら羽繕いしたり、上空をカラスが通ると頭上を見上げたり、ゆっくり楽しませてくれます。あっ、この子の目印発見です。嘴の左側面に白い斑があります。
これはいい目印になりそうです。
しばらくすると通行人が通り、上流へ飛んで行きました。やはり下流側から人が来ると敏感に反応しますねぇ。しばらく待ったのですが戻ってこないので引き揚げましょ。

 車に向かってると国道沿いの合歓の木にヤマセミが止まってます。嘴をみると白い斑が見えますからさっきの個体でした。(^^;

今日のフィールドと観察種
・今津〜石釜
・コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、アマサギ、マガモ、カルガモ、トビ、バン、ヤマセミ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、カワガラス、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、カササギ、ハシボソガラス
撮影データ
EOS 1D EF600F4L
絞り優先AE(f4) ISO200 AI-SERVO&MF
一脚使用 JPEG LargeFine トリミング&レタッチ
カワセミ王国 カワセミポイント:D068
←戻る     Top     進む→