鳥見日記 2003年2月4日 火曜日
07:30〜08:30
 朝、起きて外を見ると、どんより曇ってます。寝坊した時は晴れてし、何だかなぁ〜って感じ。折角起きたので今津へ向かいます。

今津大橋側を渡り、北側から見ていきます。潮は干潮で干潟がほとんど浮上した状態です。大橋の上から見るとウミアイサが番で転々といます。三角池へ向かうとクロツラが10羽ほど入ってます。ミサゴが上空でホバってますが、雨が落ちてきました。
三角池から養護学校前へ。ホオジロ、モズくらいです。そのまま山手へ移動します。

山手では電線にアトリの大群。九大用地内でタヒバリが屯してます。猛禽はトビくらいです。雨足が少し強くなってきたので諦めてコーナーへ向かいます。

 水門の所にもクロツラ4とアオアシシギ2、イソシギ1。堤防沿いに移動してると干潮の干潟にハマシギ20+、シロチドリ5+が手前側で採餌中です。
浅くなった水辺にはタゲリ10+とツクシガモ1が浮かんでます。
田圃の方を見ると水処理センター用地内にシロチドリ2、カルガモ10+が入ってます。
葦の洲には4羽のクロツラさんが寝てて、広がった干潟にズグロカモメ、ユリカモメが飛び回ってます。マガモ、カルガモ、オナガガモ、オカヨシガモなど雨の中でも活動的ですね。杭の所にツクシガモ4が浮かんでました。雨は止みそうもないので帰還します。コーナーから江の口川水門へ。道端にホオジロ、アオジ、ヒバリが出てきてウロウロしてます。
江の口川水門付近でウミアイサの番がいたのですが♀がなんか変です。頸が細く、白い羽が見えてます。帰宅後、図鑑をひっくり返して見ますがこんなに白い部分が見えてるのはありませんでした。
なんか違和感がありますが、これもウミアイサ♀なんでしょうね。r(^^;;
今日のフィールドと観察種
・今津
・カワウ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、クロツラヘラサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ツクシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ウミアイサ、ホシハジロ、トビ、ミサゴ、バン、タゲリ、シロチドリ、アオアシシギ、イソシギ、ハマシギ、ユリカモメ、ズグロカモメ、セグロカモメ、ウミネコ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、タヒバリ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、アトリ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
  撮影データ
EOS 1D EF600F4L EF1.4xII
絞り優先AE(f5.6) ISO400 ONE-SHOT&MF
一脚使用 JPEG LargeFine トリミング&レタッチ
カワセミ王国 カワセミポイント:D007
2003年2月4日
←前の日記     Top     次の日記→