| 鳥見日記 | 2003年2月26日 水曜日 06:50〜08:30 曇り |
| 昨日、車のバッテリーも交換したし、今日は安心して出かけられます。(^^; やっと起床時間も30分早く出来ました。 ですが、昨日の晴天も続かず、今朝は曇り空です。 今朝は今津へ向かいます。今津大橋から湾をみると満潮まではいきませんが砂の洲が出てるくらいで干潟はほぼ水没してます。三角池を通りながら見るけど何も居ません。 目的の鳥さんを捜しますが干潟が水没してるので居ない様です。 面白くないので毘沙門山の登山口を偵察、何も居ませんねぇ。でも森が近いのでそれなりに楽しめそうです。 干潟に戻ると相変わらず満ち潮が続いてます。コーナー向かうことにして水門から入ると鳥類調査中の看板があり田尻の田圃、干潟など数名の方が椅子に座って観察されてました。 さて、コーナーへ到着、前の砂の洲を見るとダイシャクシギ5、ハマシギ20+、シロチドリ10+などとズグロカモメ、ユリカモメなどカモメ類が休んでます。 |
![]() |
![]() |
| 上空をミサゴが旋回してるのでレンズを400/5.6Lに替えて飛翔狙いに切り替えます。 が、ミサゴはなかなかこっちに来てくれません。変わりにカモメやカモを狙います。 |
![]() |
| セグロカモメですかねぇ。よく解りません。(~~; ツクシガモが沖へ飛んでいきます。 |
![]() |
| 遠いのでかなりトリミング。400mmでは短すぎですね。 満ち潮に乗ってカンムリカイツブリとハジロカイツブリが流れて来ました。600mに替えようと思ったけど面倒なので400mmのまま撮影します。r(^^;; |
![]() |
![]() |
| こちらもかなりトリミング。今津のコーナーで飛び物狙いで遊ぶのも面白いですね。 次はロクヨンで挑戦してみようかな。(~~; |
| 今日のフィールドと観察種 ・今津 ・カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、クロツラヘラサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ツクシガモ、ウミアイサ、トビ、ミサゴ、タゲリ、シロチドリ、ハマシギ、ダイシャクシギ、アオアシシギ、ユリカモメ、ズグロカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ウミネコ、ヒヨドリ、ツグミ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、カササギ、ハシボソガラス |
撮影データ EOS 1D EF400F5.6L 絞り優先AE(f5.6) ISO200 AI-SERVO&MF 手持ち JPEG LargeFine トリミング&レタッチ ズグロカモメ、ダイシャクシギはEF600F4Lx1.4(f5.6) 三脚使用 |
|
| カワセミ王国 カワセミポイント:D018 | ||
| 2003年2月26日 |
| ←前の日記 Top 次の日記→ |