鳥見日記 2003年3月5日 水曜日
07:00〜08:20
曇り
 今朝は曇り空ですが雨が降りそうな感じはしません。
山は暗いだろうから今津へ行くことにします。江の口川水門から干潟をみると干潮でほぼ全域の干潟が浮上してます。水門の外にマガモたちがまだ寝てます。沖の方ではカモメたちとミサゴが舞ってます。
 鳥さん達が遠いのでふたつ池へ向かいます。東の池に行くとオオバン20+とカイツブリ6が浮かんでます。1羽のオオバンが水から上がったので撮影します。
鴨たちの姿はありません。干潮だから干潟に出てるのかな? 西の池、こちらもカイツブリくらいです。裏の畑へ回り込むと葦原ではオオジュリンが茎を毟ってます。
と、目の前に猟師さんがお二人。道理で鴨たちが居ない訳です。(ーー;)
マガモ1羽が上空を飛んだのですがすかさず鉄砲を構えられますねぇ。この辺は感心します。あれがカメラだったら飛び物撮れそう。(~~;
 クリークへ出てコーナーへいってみます。コーナーではどこぞの団体さんが鳥見中でしたのでクロツラをみながら少し水門側へ移動します。普段なら手前側の流れの周辺にマガモやカルガモが群れてるんですが今朝は1羽も鴨がいません。(??)
手前の干潟にハマシギとシロチドリがウロウロしてます。久しぶりにシロチドリを撮影しましょう。

思わず目が合ってしまった

慌てて走る、走る。r(^^;;
その内遠ざかっていくので水門へ向かう事にしました。周船寺川の上の方にコサギが屯してます。アオアシシギ1。水門の外にはマガモとヒドリガモがくっつき会って休んでます。タゲリが下の方で飛ぶのが見えました。
 さてと、久しぶりにオオハシシギでも見に行きましょう。干潮だからこの前より近いかも・・・。ポイントに着くと前回より少し近い所で採餌してます。横の方にはタシギ2。
オオハシシギを見てから太郎丸へ。元浜側の所でアトリの大群と田圃にはカシラダカの小群が見えます。アトリ達が田圃に降りたので撮影しようとすると上空からチョウゲンボウが来襲。あっという間にアトリが飛び散ります。アトリの群れにチョウゲンボウが突っ込んで運良く1羽を捕獲しました。もう一瞬の出来事で只、じっと見てるだけです。チョウゲンボウは畦に舞い降り、暫く周りを警戒してます。

ピンぼけ〜(ToT)
もう少し近くで撮りたかったのですがすぐに飛んで姿を消しました。
今日のフィールドと観察種
・今津
・カイツブリ、カワウ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、クロツラヘラサギ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、コガモ、ツクシガモ、トビ、ミサゴ、チョウゲンボウ、オオバン、タゲリ、シロチドリ、ハマシギ、アオアシシギ、オオハシシギ、タシギ、ヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ハクセキレイ、ツグミ、ホオジロ、アオジ、カシラダカ、アトリ、カワラヒワ、スズメ、カササギ、ミヤマガラス、ハシボソガラス
  撮影データ
EOS 1D EF600F4L EF1.4xII
絞り優先AE(f5.6) ISO200 ONE-SHOT&MF
一脚使用 JPEG LargeFine トリミング&レタッチ
オオバンはテレコンなし(f4)、ノートリ
カワセミ王国 カワセミポイント:D020
2003年3月5日
←前の日記     Top     次の日記→