鳥見日記 | 2003年3月9日 日曜日 07:10〜08:00 曇り |
今朝も今津に向かいます。昨日の有害鳥獣駆除が行われていれば許可証など提示してもらうつもりです。が、今朝は行われていないようです。 クリークの水門が工事中のため、今朝は堤防へはあがれません。田尻の田圃を廻り、周船寺川水門へ行くことにします。 田尻はクリークの水門が閉じてる為、水はけが無く、水路の水があふれ、田圃も水浸しになってます。ふたつ池にはカイツブリとオオバン、水路でバンを6個体くらい見ました。田圃はヒバリくらいです。周船寺川水門へ向かうとトビがカラスの餌を横取りしてる所が見られました。いつもなら逆なんですがトビもやる時はやるもんですね。 |
![]() |
水門から瑞梅寺川の方を見るとヒドリガモやマガモの群にウミアイサ♂が1羽混じってます。 |
![]() |
水面の反射が凄く、+1.7EV補正ですが変な感じ。r(^^;; ウミアイサを撮影後、対岸の道路を見ると國友さんの車が走ってます。 水門から北側へ移動し、三角池にいくと國友さんが観察中。 クロツラが葦原の所で寝てます。鉄塔にハヤブサ。少し話をして時間がないので別れて帰還します。 |
今日のフィールドと観察種 ・今津 ・カイツブリ、カワウ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、クロツラヘラサギ、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ウミアイサ、トビ、ミサゴ、ハヤブサ、ハマシギ、アオアシシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ウミネコ、ヒヨドリ、ツグミ、ホオジロ、オオジュリン、アオジ、カワラヒワ、スズメ、カササギ、ハシボソガラス |
撮影データ EOS 1D EF600F4L 絞り優先AE(f4) ISO200 ONE-SHOT&MF 一脚使用 JPEG LargeFine トリミング&レタッチ |
|
カワセミ王国 カワセミポイント:D020 | ||
2003年3月9日 |
←前の日記 Top 次の日記→ |