鳥見日記 2003年4月25日 金曜日
07:00〜08:30
曇り
 朝起きたら雨上がりの曇り空です。天気予報では雨マークでしたのでまた降り出すかも知れませんが、出撃します。途中で降られても良いように今津に行きます。

 江の口川水門から湾内を見ると、潮は満潮時より少し引いたくらいで砂の州が少し見えてる程度で干潟は水没してます。シギチは田んぼだろうと田尻の田んぼへ向かいます。ところが、蓮田、休耕田とも何もいませんねぇ。r(^^;
水処理センター用地もサギ類だけ? ん〜、どこに行ったんでしょう??
蓮田横の葦原にはアオジが群れてます。と、1羽のアオジは頭から胸まで灰色で胸から脇腹には縦班もなく、少し違ってます。帰宅後、図鑑をみると亜種シベリアアオジ♂ぽいです。(日本の野鳥550 山野の鳥 p271写真3)

仕方ないのでコーナーへ向かいます。ふたつ池に通りかかった所でさっきは居なかったアカガシラサギ発見!やっと初認です。r(^^;
暫く観察してると大きなフナか鯉を捕まえて草むらで食べます。

ぶれぶれですが捕獲中の図

これくらいの大きさなら簡単に飲み込みます。
餌を食べたら水辺で休憩の様子。時々上空を気にしますがほとんど動かず、じっとしてました。
 あまり時間もないのでコーナーへ移動します。砂の州上空をチュウシャクシギの群れが東の方へ飛んで行きます。葦の州にはクロツラ9+とここにもチュウシャクが20ほど、あとはダイシャク、ホウロクなどが屯してました。

 周船寺川水門へ行くとソリハシシギ4、アオアシシギ4が水辺でじっとしてます。ソリハシシギは今季初認です。
 太郎丸、工場裏と回りますがシギチの姿はなし。ん〜、抜けちゃったんですかね。
今日のフィールドと観察種
・今津
・カイツブリ、カワウ、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、アマサギ、アカガシラサギ、クロツラヘラサギ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、トビ、ミサゴ、バン、オオバン、ソリハシシギ、アオアシシギ、チュウシャクシギ、ダイシャクシギ、ホウロクシギ、ヒバリ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、ツグミ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、カササギ、ハシボソガラス、ミヤマガラス
  撮影データ
EOS 1D EF600F4L EF1.4xII
絞り優先AE(f4) ISO200 ONE-SHOT&MF
一脚使用 JPEG LargeFine トリミング&レタッチ
カワセミ王国 カワセミポイント:D030
2003年4月25日
←前の日記     Top     次の日記→