鳥見日記 2003年5月27日 火曜日
07:00〜08:00
晴れ
 今朝は昨日までの愚図ついた天気も終わり、抜けるような真っ青な空で、霞も掛かってません。こんな天気は久しぶりですねぇ。(^^)
山も考えたのですが取り合えず今津へ向かいます。江の口川水門から湾内を見ると満潮で干潟は完全に水没してます。クリークの橋を渡り、田尻の田圃と水処理センター用地を見ることにします。
葦原ではオオヨシキリが元気に囀ってますねぇ。蓮田を見て回るとツバメの雛が親鳥から餌を貰ってました。逆光ですが撮影します。

餌を銜えた親がくると口を大きく開いておねだり。

餌を持ってない時はこんな風にじっとしてます。r(^^;

親鳥は2羽で交互に餌を持ってきます。蓮田の水面上を飛び回ってる虫を捕まえてるようです。
光が良いならもっと綺麗に撮れたんでしょうけど残念です。r(^^;

さてと、水処理センター用地へ移動しましょう。
東側からゆっくり見ていくとクロツラ2羽がアオサギ達と一緒にじっとしてます。
ヒバリとセッカが五月蠅いくらいです。西側のシギチが好きな場所へ行くとカラシラサギ1羽が入ってました。こういう場所にも入るんですねぇ。
カラシラサギの他はキアシシギ2、ウズラシギ2、アマサギ、コサギ、ダイサギ、マガモなどシギチは遠いので撮影はパスです。
ふたつ池横を通ってコーナーへ上がりますが満潮なので何も居ません。用地を上から見ながら水門へ向かってるとさっきのカラシラサギが防波堤の上に止まってます。
車に気づき、すぐに飛んでいつもの中州の葦原に舞い降りました。
水門もアオサギが土手の上に居るくらいで面白くないです。8時になったので帰還しました。
今日のフィールドと観察種
・今津
・コサギ、チュウサギ、ダイサギ、カラシラサギ、アオサギ、ゴイサギ、アマサギ、クロツラヘラサギ、マガモ、カルガモ、トビ、ミサゴ、キアシシギ、ウズラシギ、ツバメ、ヒバリ、ハクセキレイ、オオヨシキリ、セッカ、スズメ、ハシボソガラス
  撮影データ
EOS 1D EF600F4L
絞り優先AE(f5.6) ISO200 ONE-SHOT&MF
一脚使用 RAW トリミング&レタッチ
カラシラサギはEF1.4xII使用(f5.6)
カワセミ王国 カワセミポイント:D031
2003年5月27日
←前の日記     Top     次の日記→