2001年4月14日 土曜 晴れ 午前6時45分〜午前8時10分
今朝は先日の予定通り、矢倉橋〜松風橋上流を歩いてみました。
ですが南西の風が強く河原を上流から下流に吹きぬけます。今日も鳥さんは少なめですね。
松風橋の所には堰があり上流は水が豊富です。しかし両岸に遊歩道はなく、土手は葦や竹がびっしり生えてます。で、堤防上の道路からの観察になります。鳥さんも居る所がないくらいですがかろうじて土手が平らなところが数箇所ありサギなどそこでじっとしてるみたいです。
松風橋を上るとすぐにアオサギが来ました。他にも1羽大きいのがいます。
背景は対岸の土手に生えた雑木林です。
もう1羽のアオサギのところへ向かって行き先客を追い出し、我が物顔で止まってました。水面にはマガモ♂が1羽浮かんでるだけです。
ここも鳥が少ないのかと思いつつ上流へ向かいます。金武中学校を超えたあたりで、こちら側の竹林の中の高木にモズの雌が止まりました。
普段見てるモズより可愛さがある雌ですね。(^^;
対岸の竹林をみると風に煽られながらゴイサギが水面を見つめじっとしてました。
松風橋上流はサギ類ばかりのようですね。
一旦、松風橋に戻り橋を渡って西岸を矢倉橋まで下りました。
室見川は逆光になるのですが東岸からは見えない葦原が見え、アオジが多く居ました。
矢倉橋の袂、昨日イカルの群れが止まってた高木には今日は何も居ません。そのまま矢倉橋を渡りいつもの東岸の遊歩道に戻ってきました。
するとツグミですがいつものより黒っぽくないのが整備前の遊歩道に居ました。
黒味が全く無く、頭から背は灰褐色で脇には褐色の班があります。
ん〜、ハチジョウツグミでしょうかね。もしそうなら初認なんだけど。
久しぶりに図鑑を見るような鳥に出会えて鳥見らしい今日でした。
あっ、そうそう、G型に変えたファインダーもL型同様とても綺麗で鮮明な写りで大満足です。
今日の観察種
マガモ、コガモ、カイツブリ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、ゴイサギ、
コチドリ、イソシギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、
ハチジョウツグミ(?)、モズ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ツバメ
撮影データ
【アオサギ】
D30 EF400F5.6L x1.4テレプラスPRO300
絞り優先AE ISO200 Tv:1/320 Av:F8 MF
手持ち JPEG LargeFine ノートリミング、縮小&レタッチ
【モズ♀】【ゴイサギ】
D30 EF400F5.6L x1.4テレプラスPRO300
絞り優先AE ISO200 Tv:1/125 Av:F8 MF
一脚使用 JPEG LargeFine 1/2にトリミング後縮小&レタッチ
【ハチジョウツグミ】
D30 EF400F5.6L x1.4テレプラスPRO300
絞り優先AE ISO200 Tv:1/320 Av:F8 +2/3EV MF
一脚使用 JPEG LargeFine 1/3にトリミング後縮小&レタッチ