2001年4月15日 日曜 晴れ 午前6時55分〜午前8時40分


今朝は一旦、室見川へ向かおうとしたんですが天気が非常に良いし急遽今津干潟へ行きました。汐見表を見てきてないので潮の具合も解らなかったんですが到着するとちょうど干潮でした。到着してすぐに國友さんも来られたので一緒に鳥見しました。

今朝の鳥見は先週以来続いてる不完全燃焼的な鳥見とは違い、初認のオンパレードで、「シギチ三昧」です。(^^; 只、シギチは識別が難しいです。
手持ちの図鑑全部使って識別してますが図鑑を見れば見るほど解らなくなります。そういうわけで誤認がありましたらつっこみ宜しくです。
と言ってもほとんど國友さんに教えてもらったけど。r(^^;;

干潮なので鳥さんは非常に遠いですがさっそくシロチドリ、トウネンを初認。しかしチドリ類ですから2倍テレコンでも小さすぎます。フィールドスコープは持って来てないし・・・偶に國友さんのフィールドスコープを覗かせてもらいながらとりあえず撮りまくりますがやっぱ駄目でした。(^^;
くの字に折れた堤防から周船寺川水門に向かう途中、手前の干潟にオオソリハシシギが居ました。これくらい近いと楽なんですが・・・車に乗ったままパチリ。(^^;


周船寺川水門前ではダイゼンが一羽。ゴカイを引きずりだす所を旨く撮れました。


水門から周船寺川の方を見るとアオアシシギとコサギが遠くに居ます。
瑞梅寺川の方でキンクロハジロ♀が居るよ。と、國友さんから教えてもらいました。


その少し上流ではタシギとオバシギが居ます。がオバシギはちっともじっとしていません。(~~; ↓こちらは近くに居たハマシギ


水門のところで久しぶりにミサゴも見ました。2度上空を飛んで行ったのですが二度めは大きな魚を捕まえたまま止まる所を探すように田圃の方へ飛んでいきました。近すぎたのと、咄嗟の事でしたのでピン甘&手ぶればかりでした。(ToT)


そして、水門にツバメが・・・やっと撮影成功です。(^^)


とても身近な渡り鳥ですが撮影しようと思うと飛んでばかりでじっくり撮影できません。このカットも1枚撮ったところで飛ばれてしまいました。

そうこうしてる内に何時の間にかベテランバーダーの方々が集まり始めました。水門に来られた方がメダイチドリが居たという事で再び干潟の方へ向かいます。

この続きは次ページへ。
撮影データ
【オオハシソリシギ
D30 EF400F5.6L EF2xII
絞り優先AE ISO200 Tv:1/250 Av:F11 MF
手持ち JPEG LargeFine 2/3にトリミング後縮小&レタッチ

【ダイゼン
D30 EF400F5.6L EF2xII
絞り優先AE ISO200 Tv:1/200 Av:F11 MF
一脚使用 JPEG LargeFine 1/2にトリミング後縮小&レタッチ
【キンクロハジロ♀
D30 EF400F5.6L EF2xII
絞り優先AE ISO200 Tv:1/200 Av:F11 MF
一脚使用 JPEG LargeFine 1/3にトリミング後縮小&レタッチ
【オバシギ
D30 EF400F5.6L EF2xII
絞り優先AE ISO200 Tv:1/250 Av:F11 MF
一脚使用 JPEG LargeFine 1/3にトリミング後縮小&レタッチ
【ミサゴ
D30 EF400F5.6L EF2xII
絞り優先AE ISO200 Tv:1/250 Av:F11 +2/3EV MF
手持ち JPEG LargeFine 1/2にトリミング後縮小&レタッチ
【ツバメ
D30 EF400F5.6L EF2xII
絞り優先AE ISO200 Tv:1/200 Av:F11 +1/3EV MF
手持ち JPEG LargeFine ノートリミング 縮小&レタッチ

←Back  Top  Next→