2001年5月22日 火曜 曇り 午前6時30分〜午前8時05分


今朝は雨上がりって感じの曇り空です。昨日の雨で水かさも増えてるだろう室見川へ行く事にします。で、今回はまず金武井堰へ向かいます。
堰は開いたままでキアシとサギ類が多く居ます。中でもゴイサギが4羽と多かったです。
対岸にゴイサギの幼鳥と思われる固体が居ました。ホシゴイの名残か胸元にまだ縦斑が残ってます。


ダイサギが飛び回ってたんで撮影してみたんですが評価測光が今一で完全に白飛びしてました。(ToT)


こういうときはスポット測光がいいんでしょうかねぇ?

金武井堰から松風橋の堰へ移動します。堰の下でカワセミが葦原に飛び込むのが見えたんですがその後出てきませんでした。巣があるんですかねぇ? 堰の上流へ向かう時、松風橋下からコシアカツバメが出てきました。そのまま西の田圃の方へ飛んでいきました。撮影できず。(ーー;)

堰の上流ではカイツブリが2羽餌を探してました。すると、1羽が魚を捕らえましたが、咥えたまま対岸の茂みに向かいます。示し合わせた様にもう1羽もやってきました。あれれ?給餌でもするの?と思ってるとなんと雛が孵っていてその雛に与えてました。餌を与えた後1羽は餌探しにもう1羽は巣から離れず見張ってるみたいです。

左に居るのがお母さんでしょうか? 右に見えるのが雛達の乗った巣です。

かわいい雛が2羽見えますね。全部で何羽いるんだろ?
早く巣から出て親子で泳ぐ所が見たいですねぇ。これで楽しみが1つ増えました。(^^)
今日の観察種
マガモ、カイツブリ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ、キアシシギ、イソシギ
ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワセミ、ムクドリ、モズ、ツバメ、
コシアカツバメ、ハシボソガラス
撮影データ
【ゴイサギ幼鳥
D30 EF400F5.6L x1.4テレプラスPRO300
絞り優先AE ISO400 Tv:1/160 Av:F8 MF
一脚使用 JPEG LargeFine 1/3にトリミング後縮小&レタッチ

【ダイサギ
D30 EF400F5.6L x1.4テレプラスPRO300
絞り優先AE ISO400 Tv:1/500 Av:F8 MF
一脚使用 JPEG LargeFine 1/2にトリミング後縮小&レタッチ
【カイツブリ-1
D30 EF400F5.6L x1.4テレプラスPRO300
絞り優先AE ISO400 Tv:1/200 Av:F8 MF
一脚使用 JPEG LargeFine トリミング&レタッチ
【カイツブリ-2
D30 EF400F5.6L x1.4テレプラスPRO300
絞り優先AE ISO400 Tv:1/250 Av:F8 MF
一脚使用 JPEG LargeFine 1/2にトリミング後縮小&レタッチ

←Back  Top  Next→