2001年5月28日 月曜 晴れ 午前6時30分〜午前8時15分


今朝は薄雲が掛かってますが晴れてます。
久しぶりに石釜に行く事にします。車は蛍の里の駐車場に停めて上流に向かって歩く事にしました。が、現地に着いてカメラバックを開けると唖然・・・。昨日、子どもの運動会に行ってその後、鳥見道具に入れ替えるのを忘れてました。バックに入ってるのはEF50f1.4、EF70-200F4L、PRO300、EF400F5.6Lです。双眼鏡がない。2倍テレコンも忘れてる。テレコンは使わなくてもいいけど双眼鏡が無いのが痛いです。
悔やんでもしょうがないので川の方へ向かいます。と、いきなり上空をアオサギが飛んでいきます。この辺にも居るんですねぇ。

民家の軒先とかスズメの代わりにホオジロが居るあたり流石って感じ。何が?(汗)

駐車場からすぐの小さな堰にカワセミが居ました。このカワセミ、山の中から飛んできたんですが巣があるんでしょうかね。



草が邪魔ですがこの辺のカワセミは警戒心が強いのか、場所を替えようとしたら飛び去ってしまいました。距離は30m程あるのに・・・。(^^;

さらに上流に向かいます。以前ヤマセミを見た場所に来たんですが今日は居ません。結局、帰るまで一度もヤマセミは見れませんでした。
ヤマセミ&カワセミを探しつつ上流を目指しますが鳴き声すらしません。山の方ではウグイス、ホオジロ、ヒヨドリの声が五月蝿いくらいです。

ヤマセミポイントから200mほど上流でキセキレイの家族が居ました。幼鳥は2羽じっと石に止まってますが親鳥は番で飛び回ってます。


奥に居る方だけを縮小なしで。↓


まだ尾羽が短くて、全体ふっくらしててカワイイですね。
川沿いの道が行き止まりで先に進めないのでUターンします。(^^;

陶芸の家のところから左に入り、山の中を見てみました。
山道はコンクリート舗装されかなり上の方まで車で登れるようです。軽四駆があればバッチリかも。(^^; 山道周りは空が開けているので結構明るいです。ホオジロ、ヒヨドリがあちこちに居ます。少し登ると広い竹林があり日が差し込んでとても綺麗でした。川の方を見るとちょうどヤマセミが居た場所の真裏あたりのようです。時間がないので先まで進めず残念ですが途中で引き返します。次回はもっと先まで行って見たい場所です。
帰り道、エナガとメジロの群れに出会いました。小戸公園以外でエナガを見たのは初めてかも。(^^;

生憎、木陰だったので暗くて手ブレしちゃいました。Tv:1/30だもんなぁ。

帰り道、最初にカワセミが居た場所にシジュウカラが居ました。カワセミとシジュウカラを同じ場所で見れるのも上流だからかな?(^^;


今朝は久しぶりにカワセミにも会えたし、いつも行ってる下流の方より面白かったです。標高も結構あるので涼しくて夏場の鳥見には良いでしょう。こりゃしばらく通ってみるのも面白いかなぁ・・・。(^^;

あっ、厚揚げ買ってくるの忘れた!(爆)
今日の観察種
コサギ、アオサギ、キセキレイ、カワセミ、ホオジロ、カワラヒワ、
シジュウカラ、エナガ、メジロ、ヒヨドリ、スズメ、ツバメ、ハシボソガラス
撮影データ
【カワセミ
D30 EF400F5.6L x1.4テレプラスPRO300
絞り優先AE ISO400 Tv:1/100 Av:F8 MF
一脚使用 JPEG LargeFine 1/3にトリミング後縮小&レタッチ

【キセキレイ
D30 EF400F5.6L
絞り優先AE ISO400 Tv:1/500 Av:F5.6 ONE-SHOT AF
一脚使用 JPEG LargeFine 1/3にトリミング後縮小&レタッチ
【エナガ】
D30 EF400F5.6L
絞り優先AE ISO400 Tv:1/30 Av:F5.6 ONE-SHOT AF
一脚使用 JPEG LargeFine 1/2にトリミング後縮小&レタッチ
【シジュウカラ】
D30 EF400F5.6L
絞り優先AE ISO400 Tv:1/400 Av:F5.6 ONE-SHOT AF
一脚使用 JPEG LargeFine 1/2にトリミング後縮小&レタッチ

←Back  Top  Next→