2001年6月6日 水曜 曇り 午前6時00分〜午前7時50分
とうとう梅雨入りしちゃいました。昨日も鳥見から帰ってきてから夕方近くまでずっと雨でした。これから先暫く雨に悩まされそうです。
今朝は雨上がりといった感じの曇り空です。雨が降ったら今津へ行け。というdarumaさんの教えに従い、今津干潟へ向かいます。(^^;
コーナーに車を停めて干潟を見ると砂の洲が沈む寸前でした。
ホウロクが2羽とアオアシが1羽、カルガモが1羽、居ます。今日は一脚ではなくて三脚を使います。将来重くて長〜いレンズを手に入れた時の三脚を使いこなせる様になってないとね。(笑)
干潟観察もそこそこにふたつ池へ向かいます。オオヨシキリがあちこちで囀ってまして五月蝿い、五月蝿い。西側の池に着くとお目当てのアジサシが居ました。が、飛んでばかりでなかなか止まってくれません。
三脚使って飛翔写真って撮れるのかなぁ?
あはは。見事にピンぼけです。雲台をフリーにしてるけど動きがスムースじゃないのでそっちに気をとられてピント合わせが疎かに。
ふたつ池をグルっと廻ってみます。アオサギ、ダイサギ、コサギが渕の土手に居ます。が、人の気配を感じて近くの田圃に避難してます。(^^;
葦原ではオオヨシキリだけですねぇ。周りの電柱にムクドリとホオジロ。
一周廻ってコーナーへ戻ろうとしたら池の傍の電線にさっきのアジサシが止まってました。
あれれ、後ろ向き。(^^;
暫くすると飛んだんですが池の上空をグルっと廻って何度かダイビング。そしてまた戻ってきました。
こんどはばっちり。(^^) ところでこの鳥さんって・・・
ハジロクロハラアジサシ?
ま、まさか、ハシグロクロハラアジサシとかキョクアジサシ??
やっぱ只のアジサシの幼鳥?
ん〜、解りませんです。(~~;
(6/6 AM10:40追記)
談話室にてdarumaさんに識別していただきました。
ハジロクロハラアジサシ1wだそうです。やったぁ〜!
今日の観察種
マガモ、カルガモ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、ホウロクシギ、
アオアシシギ、ハジロクロハラアジサシ、ホオジロ、ムクドリ、
オオヨシキリ、トビ、ミサゴ、ヒバリ、スズメ、ツバメ、ハシボソガラス
撮影データ
【飛んでるアジサシ?】
D30 EF400F5.6L x1.4テレプラスPRO300
絞り優先AE ISO400 Tv:1/250 Av:F8 +1EV MF
三脚使用 JPEG LargeFine トリミング&レタッチ
【ハジロクロハラアジサシ-1】
D30 EF400F5.6L x1.4テレプラスPRO300
絞り優先AE ISO800 Tv:1/400 Av:F8 +2/3EV MF
三脚使用 JPEG LargeFine 1/3にトリミング後縮小&レタッチ
【ハジロクロハラアジサシ-2】
D30 EF400F5.6L x1.4テレプラスPRO300
絞り優先AE ISO400 Tv:1/500 Av:F8 +1/3EV MF
三脚使用 JPEG LargeFine 1/3にトリミング後縮小&レタッチ