2001年6月16日 土曜 晴れ 午前6時05分〜午前8時25分
今朝は快晴です。気持ちが良いので山登りする事にしました。
家の目の前にある叶嶽です。標高341mの小山です。
生松台の一番上にある登山道から入ります。登山道に入るとすぐにヤマガラが2羽居ました。撮影準備をしていると後ろから登山客が来て逃げちゃいました。(~~;
まぁ、しかたないです。そのまま登山を続けます。中腹あたりではシジュウカラ、ヤマガラ、ウグイスなどの声が良く聞こえてきますが、木が茂っていて姿は見えません。登山道は非常に狭く両側に赤土の土手があってさらに笹が茂ってるので視界が狭いです。上空は木に覆われてるしトンネルを歩いてる感じです。
それでも所々、あたりが見渡せる場所があったり剥き出しの岩だけの斜面とかあります。中腹より上になるとコジュケイの声が聞けました。ソウシチョウも野外活動センター以来の再会です。1mほど先に来て思いっきり鳴いて笹薮に消えました。
山頂付近ではメジロ、シジュウカラ、ヤマガラが多いですねぇ。ウグイスも居ます。聞いた事の無い小鳥の声が響いてきますが何なのか解らずじれったいです。止まってる木もわかるのに姿が見つかりません。
見晴らしの良い場所で下界の景色をみてるとサシバが下のほうを飛んでるのが見えました。やはり飯盛山の方へ向かってます。先日通ってた5丁目の山も下のほうに見えてます。
↑は今津方面を400mmで撮ったカットです。早朝なので靄ってます。
歩き出して30分。山頂です。山頂には叶嶽神社というのがあり、まわりは高木で景色は全く見えません。奥の方には高祖山への登山道が続いてますが、今日はここまでです。(^^;
神社の周りにもシジュウカラ、メジロ、ヤマガラが居ます。
すぐ傍まで来てくれるんですが忙しく動き回ってるのでなかなか撮影できません。山頂に着いた証拠写真を撮っておきましょう。(笑)
山頂の神社の横に立ててあった説明看板です。(^^;
さて、山頂にじっとしてても仕方ないので下山します。先に登ってこられてたおじさんが話し掛けてこられ、オオルリ、チョウセンウグイスなどよく見かけるとの話を聞きながら途中まで一緒に下山します。帰りも鳥見のポイントを探しつつ降りていきますがなかなか良い場所はないようです。
一番開けた場所というと岩場のところくらいです。でもここは廻りに高い木がないので鳥さんは少ない感じ。途中に数箇所ある枯れ木も良いのですが近すぎたりしてなかなか旨い具合に行きません。さっきのおじさんがその枯れ木にオオルリがよく止まってるのを見かけると仰ってました。が、今日は声すらしてません。時期的には4月〜5月でしょうかね。
そうこうしてる内に登山口に戻ってきました。往復1.6kmの道のりでした。鳥さんの姿はあまり見れませんでしたがこの前の佐賀の時と同じくらい声は聞けました(笑)。凄く近くで囀ってるので注意深く探せば見れるでしょうね。今日は初めてだったので下見ということにしときます(笑)。
今日の観察種
ヒヨドリ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ソウシチョウ、サシバ
ムクドリ、カワラヒワ、ホオジロ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
撮影データ
【シジュウカラ】
D30 EF400F5.6L
絞り優先AE ISO400 Tv:1/60 Av:F8 MF
三脚使用 JPEG LargeFine 1/3にトリミング後縮小&レタッチ