2001年6月27日 水曜 曇り/晴れ 午前6時40分〜午前7時45分
今朝は今津干潟へ行ってみます。天気は曇りですが時折、雲の切れ間から強い陽射しが射してきます。風が結構あって雲の流れが速いです。
今津のコーナーに車を停めるとすぐ横の木にカラ類が1羽居ました。今津で小鳥とは珍しい。しかもまだ撮影してない鳥さんです。あわてて車から飛びおりカメラを出して(あれテレコン付けっぱなし!ええいこのまま手持ちじゃ!レンズカバーを外して、組み込みフードセット!ジャキ〜ン!D30スイッチオン!ISO200OK!絞り開放!おっしゃ〜!アムロ、いきま〜す!!違うって!)
カメラを構え、小鳥が居る木の方を振り返ると傍におじさんが居ます。(ToT)(ToT)
カメラを出してる間に田圃の方から上がってこられたみたいで小鳥さんは既に居ませんでした。(ーー;)なんてこったい!
気を取り直して干潟を見ると干潮なんですがゴミが凄いです。大雨続きで上流から流れてきたんでしょうね。2月から見てますがこんなのは初めてでした。ゴミの間を双眼鏡で鳥を探しますがコサギ、アオサギくらいです。
田圃の方を見ると玄洋高校裏あたりに三脚を担いだ人が畦道を歩くのが見えます。國友さんですね。(^^)
ふたつ池の方へ移動します。ふたつ池では釣り人一人とオオヨシキリ。池から南へ畦道を歩きます。途中の蓮田でカルガモの親子が居ましたがすぐに蓮の中へ隠れました。セッカの声も聞こえますが姿は見えず。
國友さんと少し話しをしてると雲行きが怪しくなってきました。こりゃいかん!車の方へ戻らねば・・・國友さんと分かれ来た道と違う道を通ってコーナーへ向かいますが周りにはサギ類くらいしか居ません。
コーナーに戻り、水門へ移動しますが何も居ません。田圃側にはコサギとホオジロくらい。もう帰ろっと。(笑)
結局、1枚も撮影せず・・・あれれ?
昨晩、RAWデータ比較を実験室にアップしました。
お口直しにどうぞ。(笑) →実験室へ
今日の観察種
マガモ、カルガモ、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、アマサギ、
ゴイサギ、ハクセキレイ、ヒバリ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ツバメ
ハシボソガラス、から類(コガラ?)