2001年7月23日 月曜 晴れ 午前6時20分〜午前8時10分
今朝も良く晴れてます。それにしても暑い〜!
アオバズクの様子を見て今津干潟へ行くことにします。
アオバズクの巣立ちはまだみたいです。前回と同様に2羽の親鳥が巣を守ってました。確認だけして今津へ移動します。
周船寺川水門に車を停め、水門を一通りみたんですが河口にはコサギ、アオサギくらいです。田圃に廻ろうかと思ってるときに國友さんが来られました。コーナーの方もさっぱりだったそうでちょっとだけ話をしてる間に水門にホオジロとハシブトガラスが居るのを確認。國友さんはすぐに帰還されます。
田圃の方に入り、蓮田を見て廻る事にしたんですがこの暑さは堪えます。水筒の麦茶を飲みつつ中央の蓮田から玄洋高校裏へ廻り、ふたつ池を通ってコーナーへ。蓮田にはサギ類が多く、周りの畦にはヒバリ、セッカが目立ちます。とくにセッカはどこに行っても声だけは聞こえてくる状態で先月まであれだけ鳴いてたオオヨシキリの声は聞こえません。
鳥さんが居ないので蓮の花なぞ撮ってみました。r(^^;
近くで撮影されてた方に聞いたら今年は蓮の花もすくないんだそうです。
400mmx1.4で花を撮影するのもなんだかなぁ〜って感じです。(^^;
ふたつ池を抜け、コーナーに向かってるとアオサギが木の上で羽根を乾かしてました。
腋の下の害虫駆除も兼ねてるんですかね? (^^;
コーナーへ上がろうとしたらなんと用水路に掛かってた桟橋が無くなってます。用水路の幅は1.5mほどなんで飛び越えることは可能ですが撮影機材持ったままというのはちと怖い。仕方なく水門を登って渡りました。歩くだけでもくそ暑いのにコーナーに着いた時には汗びっしょりです。
干潟はすでに水没してましてアオサギ、ダイサギが浅瀬に集まってるだけで他は居ませんでした。葦の洲にもサギ類とカルガモくらいです。
車は周船寺川水門に停めてるからまだまだ歩かないといけません。こりゃルート選定に失敗したなぁ〜とブツブツ言いながら何とか車の所まで戻り帰還しました。ふぅ〜。
今日の観察種
カルガモ、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、ゴイサギ、
アオバズク、ハクセキレイ、ホオジロ、セッカ、ヒバリ、スズメ、ツバメ、
ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
撮影データ
【蓮】
D30 EF400F5.6L x1.4テレプラスPRO300
絞り優先AE ISO200 Tv:1/800 Av:F8 MF
一脚使用 JPEG LargeFine ノートリミング縮小&レタッチ
【アオサギ】
D30 EF400F5.6L x1.4テレプラスPRO300
絞り優先AE ISO200 Tv:1/800 Av:F8 MF
一脚使用 JPEG LargeFine 2/3トリミング後縮小&レタッチ