2001年8月10日 金曜 曇り/晴れ 午前6時15分〜午前8時10分


今朝も曲渕ダムへ行きます。天気は到着時には雨が降りそうなくらい曇ってましたがその後急速に晴れてきて日も射し始めました。

ヤマショウビンは6時過ぎくらいまでいつもの松の枝に居たそうですがその後10mほど左の入り江に隠れたそうです。しばらくその入り江を探します。と時折見える場所へ出てくる程度でした。天候が回復するとヤマセミも活発に行動を開始。昨日までの静寂はありません。

いつもヤマショウビンが止まる枝の上方にヤマセミが陣取り、松の枝にはアオサギが止まってしまいました。これではヤマショウビンさんの居場所がないです。案の定ヤマセミが居る木を目指して飛んできたヤマショウビンはあえなく追い払われ、傍のねむの木に止まりました。



やっと日の射す、落ち着ける場所に止まる事が出来たといった感じです。しばらくすると羽繕いを始めましたが、daruma父さん曰く、風切りの一部も抜け落ちてる可能性がある。と言われます。根拠は普段止まった状態でも腰羽のオレンジ色が見えてるから。日に日に痛みが増すヤマショウビンですが確かに第ニ〜第三風切あたりが変にも思えます。

羽繕い中に伸ばした翼です。付け根付近が抜け落ちてるのでしょうか。

羽繕いも終わり暫くじっとしてましたが急に西側の方へ飛びました。
途中、水面へ垂れた枝に止まりましたがすぐにさらに西側へ飛び、8月5日以来ようやく西側対岸の枯れ木に止まってくれました。(少し距離が短くなった。)とは言うものの明日は週末でまた釣り人さんが対岸に入る可能性が高いので心配です。

今朝はオシドリ♀オシドリ♂エクリプスも姿を見せてくれました。ヤマセミが居た木の下を隠れながらのんびり泳いでます。

やっぱ天気がいいと鳥さん達も活発に動きますね。願わくばもっと近くに来てくれると嬉しいのですが・・・。r(^^;
今日の観察種
オシドリ、アオサギ、コサギ、ヤマセミ、ヤマショウビン、シジュウカラ、
カワラヒワ、ツバメ
撮影データ
【ヤマセミ
D30 EF400F5.6L EF2xII
絞り優先AE ISO400 Tv:1/40 Av:F11 +1EV MF
三脚使用 JPEG LargeFine 1/2にトリミング後縮小&レタッチ

【ヤマショウビン-1 -2
D30 EF400F5.6L x1.4テレプラスPRO300
絞り優先AE ISO400 Tv:1/125 Av:F11 MF
三脚使用 JPEG LargeFine 2/3にトリミング後縮小&レタッチ
【ヤマショウビン-3
D30 EF400F5.6L EF2xII
絞り優先AE ISO400 Tv:1/100 Av:F11 MF
三脚使用 JPEG LargeFine 縮小せずトリミング&レタッチ
【オシドリ♀
D30 EF400F5.6L EF2xII
絞り優先AE ISO400 Tv:1/60 Av:F11 MF
三脚使用 JPEG LargeFine 縮小せずトリミング&レタッチ

←Back  Top  Next→