2001年8月23日 木曜 晴れ 午前6時15分〜午前8時00分
今朝も曲渕ダムです。昨日は出てくれたヤマショウビンは今朝も出てくれるか?居なくなったヤマセミは今朝は居るのか?興味津々で向かいます。
現地に到着しましたが何もいませんねぇ。まだ日が当たらないのでかなり涼しいです。ダム湖は少し靄ってます。対岸の山からはヒヨドリが五月蝿いくらい鳴いてます。後ろの山ではヤマガラの声が良く聞こえます。
暫く様子見と思いじっとしてるとヤマガラが頭上の電線に来ました。撮影しようと思ったんですがすぐに山へ消えます。
今までなら既にヤマセミが飛び回る時間なんですがやはり声すらしません。
道路沿いを西側へ歩いて見ましたが何も居ませんでした。
ヤマショウビンポイントへ戻って待機してるとマコさん登場。二人で兎に角待ちます。が、一向に出てきません。途中、オシドリ♀がゆっくり対岸を泳ぐのが見えただけ。
今朝は1枚も撮れないのかと不安になってきますねぇ。(~~;
するとブイの手前側にカワセミが来ました。チャ〜ンス!逆光だけど気にせずパシャ、パシャ!(←ニ○ンの○○だったらスタタタ!って音らしい。(^^;)
折角近くに止まったのにやっぱ逆光じゃお目目が見えませんね。惜しい〜!数カット撮ったところで対岸の方へ飛ばれました。ん〜・・・。
ところでヤマショウビンは? 結局8時の帰還時刻まで出てくれませんでした。
聞いた話ですが、ヤマショウビンが出てこなくなった前日、一人のバーダーの方が対岸に入ったのだそうです。釣り人が対岸に居るのを心配していたのに自分が入るとは・・・。良い写真を撮りたい気持ちも解らない事はないですがしちゃいけない事だと思います。
現在、いつも観察してる場所も手前の土手の草木が綺麗に伐採されてるんです。以前は草木の間から観察していたのです。いつもそこで観察してるので他のバーダーの方から見れば、私が伐採したように思われてるのかなぁ〜。こまったもんです。
今日の観察種
オシドリ、アオサギ、カワセミ、セグロセキレイ、ヤマガラ、トビ、メジロ
撮影データ
【カワセミ】
D30 EF400F5.6L EF2xII
絞り優先AE ISO400 Tv:1/400 Av:F11 -2/3EV MF
三脚使用 JPEG LargeFine 縮小せずにトリミング&レタッチ