2001年8月25日 土曜 晴れ 午前6時30分〜午前11時20分


今朝は、談話室で話しました通り、佐賀に遠征です。
家を5時に出まして有明干拓をまず見て大授へ回る予定です。
有明干拓はdarumaさん、國友さんからそれぞれ情報をもらってたんで目的地はすぐに解りました。現地到着が6時半です。
まず様子を見に一脚にD30をつけてあたりを探索します。が、近づくと逃げるんですねぇ。それも1羽、2羽じゃなくてどばぁ〜っと。(^^;
一旦、車に戻り三脚に換えて刈り入れしてない蓮田をブラインドにして刈り入れされた蓮田を覗くようにカメラを設置します。先ほど飛んだシギチ達はすぐに戻ってきました。こちらも動かないでじっとしてるから鳥さん達も安心して餌を漁り始めます。それにしても1枚の蓮田に20羽くらい居ますねぇ。識別もそっちのけでとりあえず撮り捲ります。r(^^;;
 えっと、まずはこの3カットです。全部同じ個体です。
この1羽だけちょっとずんぐりしてるし他のシギチとは別行動っぽかったのですがなんという鳥さんでしょう?
周りにいるのはイソシギですよね。これが一番多かったです。
真ん中の写真で尾羽が見えてますが図鑑をみても解りませんでした。(^^;

撮ってきた写真をじっくり見てみたらこの蓮田に居たのは
タカブシギとエリマキシギだけのようです。違ってるかな?
で、どちらも初認ですわ。(^^;
その後
タカブシギで確定しました。

これはお目当てのエリマキシギですね。他のより大きいからすぐに解りました。

エリマキシギ♂
で確定。
お次はこれ。他のシギよりも赤茶色でした。過眼線はクロです。大きさはイソシギ程度。
ん〜解りません。

これはエリマキシギの幼鳥でどうでしょ。

タカブシギと確定
これはシロチドリだと思います。あれれ、画像サイズ間違った。(^^;

師匠より
コチドリ幼とのお達しがありました。
有明干拓では全部で100カット撮ったのですが識別はさっぱりです。(^^;
結局1枚の蓮田を見ただけで大授へ向かうことにしました。

大授に着いたのは9時少し前でした。ここもある程度場所を聞いていたので迷わず来れました。あっ、自宅からPCカーナビで距離優先でルート設定してるから道中は迷うことはないんです。問題は現地でのポイントですね。

さて、少し早く来すぎたみたいで広大な干潟が見えます。波打ち際なんてとても見えません。フィースコで覗くと陽炎の中にサギ達とシギチさんが一杯見えます。しかし撮影できる距離ではありません。予定ではこれから潮が満ちて来て鳥さん達が近づいてくるんです。o(^-^)oワクワクしながら歩道で待ちます。
が、10時になっても一向に潮が満ちてきません。(ToT)
炎天下に1時間待ってるとさすがにつらいです。しばらく車に避難します。時々潮の満ち具合を確認しながら11時まで待ったのですがほんの少し満ちたかな?くらいです。

もしかして・・・そうです今日は小潮なんです。(ーー;)
干満の差が小さいので潮が満ちても干潟がどど〜んと広がってますねぇ。あははは。(~o~;

11時から再び歩道に降りて待機しますが一緒です。
フィースコで見ても識別できる眼力はないし。ムナグロダイゼン、ダイシャク、ホウロク、ハマシギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギくらいは解りました。
悔しいので証拠写真を撮って帰ります。
大きい画像はこちら
それにしてもこれだけたくさんの鳥さんが居るのを見たのは初めてで撮影どころじゃありません。イソシギかハマシギか解りませんが群飛ってすごい。
また日を改めてリベンジしたいです。それと有識者の方が居ないとシギチは識別できないからいけません。(^^;
今日の観察種
ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、ゴイサギ、コチドリ、シロチドリ
イソシギ、エリマキシギ、ムナグロ、ハマシギ、ダイシャクシギ、
ホウロクシギ、ダイゼン、オオソリハシシギ
スズメ、ツバメ、カササギ、ハシボソガラス
撮影データ
枚数が多いので省略
共通データとして D30 EF400F5.6L EF2xII ですべて撮ってます。

←Back  Top  Next→