2001年9月1日 土曜 曇り 午前6時15分〜午前8時10分


今日から9月本格的な渡りのシーズン突入ですね。o(^-^)o
さて、今朝も今津の休耕田廻りです。曇ってますが雨は心配なさそうです。ここんとこ、早朝は天気が今一。午後から晴天になるパターンが続いてます。
いつもの巡回コースを廻りますがトウネンさんくらいです。まだ少し暗かったのでテレコン外して久しぶりの400mm ONE-SHOT AFを使います。

タゲリの田圃にも何も居ないので昨日タゲリが居たらしい少し北寄りの刈り入れが終わった田圃を見に行きます。すると、タゲリ、タシギがすぐに目に付きました。

もう一羽、小型のシギが居ます。背中が茶っぽいゾ・・・・
おお! 念願のヒバリシギかキリアイだ!
背中のV字もちらちら見えます。お尻は短めですね。足はこの写真では黒く見えますが実際は黒くはないです。
正面からみると背中のV字、白い眉班と頭側線・・・しかし、2枚の写真共、嘴がキリアイにしては小さく見えます。
さて、σ(^^;はヒバリシギだと思いますが続きは識別板で。(^^;
やはりヒバリシギでした。ライファー+1。(^^v

30分ほど粘りますがなかなか近くに来てくれません。しかも切り株の間をジグザグに歩くので見え隠れしてなかなか全身を撮らせてくれませんねぇ。(~~; タゲリ、タシギの廻りをウロチョロしてる感じです。
時間があまりないので北側を廻ることにします。ぐるっと一周しますが北側の休耕田には何も居ませんねぇ。途中でマコさんご夫妻とdaruma-ppさんと合流。少し話をしてdaruma-ppさんと一緒にヒバリシギを探します。
が、やっぱ居ませんでした。8時を廻ったので干潟側を通って帰還します。杭の所にホウロクシギが2羽寝てました。

今日の観察種
マガモ、カルガモ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、タゲリ、
タシギ、トウネン、ヒバリシギ(orキリアイ)、ホウロクシギ、トビ、ヒバリ、
スズメ、ツバメ、ハシボソガラス
撮影データ
【トウネン
D30 EF400F5.6L
絞り優先AE ISO400 Tv:1/80 Av:F5.6 ±0EV ONE−SHOT AF
一脚使用 JPEG LargeFine 1/4にトリミング後縮小&レタッチ

【タゲリ
D30 EF400F5.6L
絞り優先AE ISO400 Tv:1/100 Av:F5.6 ±0EV MF
一脚使用 JPEG LargeFine 1/4にトリミング後縮小&レタッチ
【ヒバリシギ
D30 EF400F5.6L x1.4テレプラスPRO300
絞り優先AE ISO200 Tv:1/80 Av:F8 ±0EV MF
一脚使用 JPEG LargeFine 1/4にトリミング後縮小&レタッチ
【ヒバリシギ-2
D30 EF400F5.6L x1.4テレプラスPRO300
絞り優先AE ISO200 Tv:1/125 Av:F8 ±0EV MF
一脚使用 JPEG LargeFine 1/4にトリミング後縮小&レタッチ

【ホウロクシギ
D30 EF400F5.6L x1.4テレプラスPRO300
絞り優先AE ISO200 Tv:1/400 Av:F8 +2/3EV MF
一脚使用 JPEG LargeFine 1/4にトリミング後縮小&レタッチ

←Back  Top  Next→