2001年9月2日 日曜 晴れ 午前6時20分〜午前8時05分


今朝は國友さんと一緒に大授リベンジです。潮は大潮で満潮は8〜9時頃ということで6時半頃現地に到着しました。干潟はまだ半分くらい見えてる状態でシギチ、サギ達が一杯います。一番海岸べたの遊歩道に降りて柵の後ろから観察します。ダイゼン、ハマシギ、オオシリハシ、オバシギなどうじゃうじゃいます。
潮もどんどん満ちてきており、鳥さん達もどんどん近づいてきます。
そして分散してた鳥さん達もどんどん集まってきます。凄いです。撮影するのを忘れてしまうくらいです。
あれよあれよという間に遊歩道まで潮が満ちて鳥さん達はサギ類のみになりました。この間到着から1時間強といった所です。
ひとまず防波堤の上へ待避してしばらく潮の様子を見ましたが8時半を過ぎてもまだ満ちてる様子だったので撤収し、帰還しました。

帰りに曲淵へ寄りますがギャラリーの鳥見さんは数名居られましたが鳥さんはアオサギのみでした。
それでは撮ったのを見てください。
オオソリハシシギ。手前はダイゼン。
オオソリハシの中にはまだ夏羽が残ってる個体も居ました。
換羽中のダイゼン。ヅタボロですね。
ダイシャクシギ(中央)とホウロクシギ。
こうしてみると結構違いが解ります。
メダイチドリ? オオメダイチドリかと思ったけど違うみたい。
撮ってきた写真をよく探したらオオメダイチドリ居ました。↓
識別板でお墨付き貰ったから確定です。(9/3追加)
嘴と足が長い。という特徴がよくわかります。
これもメダイチドリ。こっちは換羽中?
ミユビシギ。トウネンでした。残念。あどけなさがかわゆいです。
満潮寸前、最後まで居てくれました。
ハヤブサ若。ついにGETです。(^^v
潮が満ちた後防波堤の上から撮影。シギを追いかけてました。
シロチドリ。満潮になってもつき合ってくれました。(^^)
シロチドリを撮影した時点で105カット撮ってました。あまりの鳥の多さに何を撮って良いのか半分パニック状態。オグロシギやオバシギも撮ったつもりだったのに帰宅後確認したら曖昧なカットしか有りませんでした。
飛翔写真もたくさん撮ったのにほとんど全滅。(ToT) 三脚で止まり絵ばかり撮ってたからかなぁ? 精進しなきゃと反省してます。;_ _)/

まぁ、自分的にはリベンジは成功と言うことにしておきます。(^^;
次回は飛翔中心で行ってみようかな。(笑)
今日の観察種
ダイサギ、アオサギ、トビ、ハヤブサ、シロチドリ、メダイチドリ、オオメダイ
チドリ、ダイゼン、トウネン、ハマシギ、オバシギ、ミユビシギ、アオアシシギ、
オグロシギオオソリハシシギ、ダイシャクシギ、ホウロクシギ、ツバメ
撮影データ
【共通データ
D30 EF400F5.6L x1.4テレプラスPRO300 or EF2xII
絞り優先AE ISO400 or 200 MF
三脚使用 JPEG LargeFine トリミング&レタッチ

←Back  Top  Next→