2001年9月6日 木曜 曇り 午前6時20分〜午前7時45分


昨日、午後から夜中に掛けて雷雨でしたが今朝は雨上がりで雲の切れ間から時折日が射すくらいです。
雨が降ったら今津です。太郎丸へ向かってる途中、干潟の方を見ると干潮みたいだったので久しぶりに干潟を見てみます。

今日はD30をRAWモードで撮影します。RAWで撮ると後の処理が大変なんですが先日BibbleというD1系用に作られたシェアウェアを発見しまして内容を見るとD30もサポートされてるのでRAWの展開に使えるか試して見たかったんです。

干潟に着くとダイシャクとホウロクが居ます。後はアオサギ、ダイサギ。
小型のシギは目に付きませんねぇ。コーナーを廻ると逆光ですが近いところにダイシャクが居たので撮影です。340MBのMDだと97枚しか撮れないのでムダ撃ちは控えます。(^^;

あれ?ダイシャクと思ったけどホウロクみたいですね。(^^;
レタッチするのにPhotoshopから直接RAWを読み込み16bitで展開して保存する際に8bit変換し、JPEGで保存してます。ISO400なのでノイズの具合は解りにくいですがJPEGで撮ってレタッチするよりノイズは低減してるはずです。

周船寺川水門から上流側を見るとアオアシが10+居ましたが、遠いっす。
アオアシは諦めて太郎丸の休耕田へ向かいます。

昨日、ツメナガセキレイが居た苅田に行くとジシギとタシギ、ヒバリシギが数羽ずつ入って賑やかです。キリアイを探したけど確認できません。ツメナガセキレイも今朝は入ってませんねぇ、残念。(ーー;)

ノートリ
逆光気味だったのでレタッチで調整したんですが
ちょっと暗すぎましたね。(^^;

2枚ともノートリ
これはジシギですかねぇ。一緒に居ると解らなくなります。

約45%トリミング
キリアイっぽいのですがこれじゃよく解りません。後ピンだし。
葉っぱの丸ぼけが綺麗だからいっか。(爆)
他に、タマシギ♂、タゲリ、ヒバリが入ってました。で、今朝の太郎丸はこの田圃だけ賑やかで他はサギ以外全く鳥さんは入ってませんでした。トウネンさんどこに行ったんでしょうね。

で、肝心のBibbleですがRAWからJPEGへ展開するのに重宝しそうです。
バッチ処理ができるのでフォルダごと指定して順次JPEGファイルを出力できます。出力の際にレタッチも出来、パラメータも細かく調整できるので見るだけのJPEG出力には持ってこいです。暫くRAWに拘ってみようかな。
これがBibbleから出力したJPEGです。展開中に自動レベル補正、シャープ、ノイズ除去、露出補正を行ってます。
今日の観察種
バン、ダイサギ、コサギ、アオサギ、タゲリ、タシギ、ジシギsp、タマシギ、
ヒバリシギ、ダイシャクシギ、ホウロクシギ、アオアシシギ、トビ、ヒバリ、
ホオジロ、スズメ、ツバメ、ハシボソガラス
撮影データ
【共通
D30 EF400F5.6L x1.4テレプラスPRO300
絞り優先AE ISO400 MF
一脚使用 RAW トリミング&レタッチ

←Back  Top  Next→