2001年9月10日 月曜 曇り 午前6時30分〜午前7時45分


天気予報では晴れだったのにどんより曇ってます。
暗いけどとりあえず今津へ向かうことにします。
今朝は北側の休耕田から廻ることにしました。いつもの田圃を見ますが土曜日まで水が入ってた休耕田もすっかり干上がって所々に水溜まりが有る程度です。これじゃシギさん達は居ないかも・・・。仕方なく南側へ向かいますが途中干潟を見てみました。
干潟は今朝も干潮で北側からみると杭の洲の所にダイシャク2、杭にはトビとアオサギ、水面に浮かんでるのはマガモ、カルガモです。少し河口へ上った芦原付近にアオアシシギが2、コサギ。干潟が広く見えてるので鳥さん達は分散してるみたいです。太郎丸の休耕田へ向かいますが干潮なら期待は出来ませんね。
いつもの苅田ではタシギとジシギsp、タゲリ、ヒバリと今朝はスズメがうじゃうじゃいます。水溜まりもかなり少なくなってるのでスズメやヒバリが入り出したんでしょうね。他の休耕田も軒並み干上がって来てるみたいで鳥さんはサギ類のみでした。

まだ7時ですからそのまま曲淵へ向かうことにしました。
ダムに着くとヤマセミが1羽枯れ木に居ます。

この時は少し明るくなって太陽も姿がぼ〜っと見える程度だったのですがヤマセミが西の奥の入り江に消えて暫くすると上空に真っ黒い雨雲が掛かり見る見る暗くなってしまいました。
対岸にも霧が掛かり初めお手上げです。少し早いですが引き上げます。
ヤマショウビンは今朝も見れません。

今朝はどうも集中力が無くていけません。今津では写真を撮る気力さえ無かったです。(笑)
どうしたんでしょうかね。天気のせいかな?それともそろそろ場所替えかな?7月以来通ってない室見川に戻ってみますかねぇ・・・。
今日の観察種
マガモ、カルガモ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、アマサギ、
ダイシャクシギ、アオアシシギ、タシギ、ジシギsp、トビ、ヤマセミ、
ヒバリ、カワラヒワ、スズメ
撮影データ
【ヤマセミ
D30 EF400F5.6L EF2xII
絞り優先AE ISO400 Tv:1/125 Av:F11 -2/3EV MF
一脚使用 JPEG LargeFine 1/9にトリミング後縮小&レタッチ

←Back  Top  Next→