2001年9月12日 水曜 晴れ 午前6時40分〜午前8時00分
アメリカのテロ事件見てたらちょっと寝坊しました。しかし、映画さながらの事件が現実に起きてるって信じられない様な光景でした。
さて、今朝はさわやかに晴れてます。昨日、室見川で失敗してるので今津へ向かいます。被写体が無いと面白くないですから。(^^;
干潟は8時頃から引き潮のはずなので先に休耕田を廻ります。といっても最近、雨が降ってないので田圃は干上がって来てるからあまり期待は出来ません。
太郎丸の方から見ていくと角の苅田にはタゲリのみ、昨日までタシギ類が多かったのに今朝は居ません。ここも水が減って他へ移動したんでしょうね。川の2枚手前の田圃では昨日の午後も居たトウネンさん達が今朝も居ました。
朝日がちょうど当たって赤みが強めに出てます。
タマシギ親子の田圃にはバンさんが2、南側はこれだけ。北側へ廻りますが鳥さんはサギさん達のみでした。
さて、そろそろ干潟の方へ行ってみます。北側から干潟をみると杭の洲付近にホウロクとダイシャクがいます。
周船寺川の水門から上流遙かにコサギとエリマキらしき鳥が見えますが双眼鏡では識別は無理でした。コーナーへ移動中、ラジコン飛行場の先にアオアシとハマシギが居たので車の中から撮影します。
いつもこれくらい近いと気持ちよく撮影出来るんですけどね。(^^;
対岸を見るとアオアシ、ハマシギ、オオソリハシが見えます。
奥がアオアシ、手前がオオソリハシです。
ここで天気もいいし、3倍テレコンを試します。明るい日の試写は初です。アオアシ、ハマシギを追っかけながら撮影したんですが明るいといっても3段絞りだと被写体ぶれが発生してました。じっとしてる鳥さんしか撮れないみたいです。と、アオアシに混じって嘴がまっすぐなのが1羽いました。
コアオアシだと思うんですが・・・アオアシより小柄ですし嘴が細くて真っすぐでした。じっくり写真を見比べると大きさがアオアシに近いです。コアオアシはソリハシくらいの大きさなのでこの個体はアオアシですね。ごめんなさい。
やっぱ天気が良いと鳥見も面白いですね。干潟の潮も明日からさらに見頃(7〜8時の間が平均潮位)になってくるから天気に期待です。
今日の観察種
ダイサギ、コサギ、アオサギ、ゴイサギ、タゲリ、トウネン、タシギ、
アオアシシギ、コアオアシシギ、ソリハシシギ、オオソリハシシギ、
ダイシャクシギ、ホウロクシギ、ハマシギ、トビ、ヒバリ、セグロセキレイ
スズメ、ツバメ、ハシボソガラス
撮影データ
【トウネン】
D30 EF400F5.6L
絞り優先AE ISO400 Tv:1/400 Av:F5.6 ±0EV ONEーSHOT AF
一脚使用 JPEG LargeFine 1/4にトリミング後縮小&レタッチ
【アオアシシギ】
D30 EF400F5.6L x1.4テレプラスPRO300
絞り優先AE ISO400 Tv:1/1000 Av:F8 ±0EV MF
一脚使用 JPEG LargeFine 約1/2にトリミング後縮小&レタッチ
【ハマシギ】
D30 EF400F5.6L x1.4テレプラスPRO300
絞り優先AE ISO400 Tv:1/800 Av:F8 +1/3EV MF
一脚使用 JPEG LargeFine 1/3にトリミング後縮小&レタッチ
【トウネン】
D30 EF400F5.6L x1.4テレプラスPRO300
絞り優先AE ISO400 Tv:1/500 Av:F8 ±0EV MF
一脚使用 JPEG LargeFine 約1/2にトリミング後縮小&レタッチ
【コアオアシシギ】
D30 EF400F5.6L テレプラスPRO300 3x
絞り優先AE ISO400 Tv:1/125 Av:F16 -1と2/3EV MF
三脚使用 JPEG LargeFine 1/9にトリミング後縮小&レタッチ