2001年9月18日 火曜 |
今朝は曲淵へ行くことにします。今津の帰りにちらっと見るだけでは様子が今一把握できませんからね。
現地に到着するとまだ日が射すには早すぎでした。それに寒いっす。(^^;
σ(^^;の他に女性が1名すでにフィースコで探鳥されてました。まだ出てないそうでヤマセミは3羽、西側奥の入り江に入ったそうです。道路の後ろの山からシジュウカラの鳴き声が聞こえてますが姿はなかなか見せません。
対岸ではオシドリが連なって泳いでます。雄はすっかりそれらしくなって綺麗なんですが遠いし暗いです。
暫くウロウロしてるとヤマセミが2羽、対岸のいつもの枝にとまりました。以前いたのとは別個体のようです。
3倍テレプラスの出番です。D30もRAWモードに切り替えます。なかなかビシッとピントがきませんねぇ。下手なだけですけど。(笑)
暫く止まってくれていたんですがやっと日が射すという頃奥の入り江に入りました。また鳥さんが居ない・・・するとブイにササゴイが飛んできます。
逆光だけど我慢、我慢。
ササゴイばかり撮っても仕方ないのでヤマショウビンを探します。堰堤の方で目撃されてるのでそちらを中心に見てるとdaruma-ppさんが来られました。
佐世保のアカハラダカの話をお聞きし、ますます行きたくなります。(^^;
堰堤の方角は諸に逆光でして肉眼では眩しくて見れません。双眼鏡で見難いのを我慢しつつ探してると堰堤の一番奥の所に茶色い物体が!フィースコに換えて確認すると居ました。ヤマショウビンさん。お久しぶり〜。
撮影できる光線状態では無いのですが証拠写真と思い一応シャッターを切りました。ピントなんか全然解らない状態でした。(汗)
レタッチでも何とか解る程度が限界です。嘴が右斜め上を向いてるの解ります? ヤマショウビンを見てると今度はミサゴが傍に飛んできます。
こちらも逆光線のなか何とか撮影。ミサゴがヤマショウビンを追い出してくれないか期待したのですが逆に奥の茂みに隠れちゃいました。(^^;
なんとかヤマショウビンも確認出来たので帰還します。
今日の観察種 オシドリ(7+)、ササゴイ、アオサギ、ミサゴ、ヤマセミ、 カワセミ、ヤマショウビン、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シジュウカラ、ツバメ |
撮影データ EOS D30 EF400F5.6L テレプラスPro300 3x 絞り優先AE(f16) ISO400 MF 三脚使用 JPEG LargeFine トリミング&レタッチ |
←Back Top Next→ |