2001年9月19日 水曜
6:30 〜 7:30
晴れ

 今週に入って晴天が続きますねぇ。アカハラダカの渡りが終わっちゃうのでは?と心配です。今朝は汐見表を見るとちょうど良い潮なので干潟のみを見ようと思い、今津へ向かいます。
 到着すると干潮からの満ち始めでまだ干潟が大きく見えてます。が潮はどんどん満ちてきます。最初、遠くに居たダイシャクやホウロクさん達も近くに移動して来ます。他はサギ類がほとんどでハシボソガラス、トビも干潟に降りてます。小型のシギチをスコープで探しますが居ないようです。

 ダイシャクですね。未だにぱっと見では判断出来ない時があります。(^^;
潮に合わせて水門の方へ少しずつ移動します。と、ダイシャク、ホウロクさんも一緒に着いてきます。

これはダイシャクですね。

 ラジコン飛行場前まで来たのですがアオアシやら居ませんねぇ。暫く車を止めて待つ事にします。すると手前の岸辺にメダイチドリが来てくれました。

で、ふと思ったのですがメダイチドリのメダイって目大って事でしょうかね?写真撮ってて目玉が大きいと感じたもので。r(^^;;

 水門の方を見てみます。周船寺川を少し登ったあたりにアオアシとソリハシが餌を漁ってるのが見えました。とりあえず横の土手を歩いていって飛ばない距離で撮影したけど少し遠すぎました。(^^;
潮もかなり満ちて来ましてそろそろお終いかと車をUターンさせようとしたら瑞梅寺川河口の方にオバシギと、オオソリハシが居ました。



どちらもまだ幼羽みたいですね。

今朝はD30の調子が今一?(busy表示が多発)とか思ってたらオオソリハシを撮ってる時にRAWモードのままだったと気づきました。(汗)
一脚だったので3コマ連射ばかりやってたらbusy表示ばかり出て撮影リズムが狂っちゃいます。一度busyになると10〜20秒待たされるのでいけません。
そう言うわけで今朝のカットはすべてRAWから展開してPhotoshopで保存する際に16→8bit変換をしてJPEG保存してます。しかし、何度も書くようですがRAWは手間が掛かります。ふぅ(ーoー;)
今日の観察種
カルガモ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、メダイチドリ、ダイシャクシギ、ホウロクシギ、オオソリハシシギ、オバシギ、アオアシシギ、ソリハシシギ、トビ、モズ、スズメ、ハシボソガラス
撮影データ
EOS D30 EF400F5.6L x1.4テレプラスPro300
絞り優先AE(f8) ISO400 MF
一脚使用 JPEG LargeFine トリミング&レタッチ
←Back    Top    Next→