2001年9月21日 金曜
6:40 〜 8:00
曇り

 今朝はどんより曇ってます。夜中に雨が降ったのか道路は少し濡れてます。干潮だと解っていても今津へ行くことにしました。
 現地に着くと風が結構強く、干潟は干潮で今津湾全体が干上がった感じ。風のせいかシギチは居ないですねぇ。サギ類ばかりです。コーナーから周船寺川水門へ移動しますがこちらも居ません。周船寺川を県道の方へ歩いて行くとアオアシシギとオオソリハシシギが群れているのが見えました。少しずつ近づいて撮影します。

もう少し近づこうとしたらやはり飛ばれました。で、再び舞い降りたんですがオグロシギも混じってました。しかし、なかなか撮らせてくれませんね。
 諦めて戻ってるとカワセミ若♂が護岸の上にとまってました。久しぶりの撮影です。ん〜この個体はちょっと汚いゾ。(^^;


 風が有るので田圃で休んでる鳥さんもいるかも?と田尻の蓮田を廻りますが思惑は外れました。再びコーナーへ戻ってみます。するとミサゴさんが風に逆らいながら獲物を探してました。明日の練習にちょうど良いですねぇ。AI-SERVOでどこまで撮れるか試してみました。

すぐ上を飛んだときの3連写の1カット目。若干トリミングしてます。空抜きは相変わらずアンダーですねぇ。+1/3EVじゃ当然かな。

こちらは3コマ目です。2コマ目はピンぼけでした。ノートリミングです。

 AI-SERVOだとそこそこ追従してくれましたが最初はMFで合わせた方が早いです。一旦ピントが合うとフォーカスフレームを外さない限り追い続けますがミサゴが急旋回したりしたらロストします。MFの方が確実性が高いのですが近づいてきたり遠さざかる場合のピント予測は難しいのでAI-SERVOがマシかもと思いました。
今日の観察種
マガモ、カルガモ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、アオアシシギ、オオソリハシシギ、オグロシギ、イソシギ、タシギ、ミサゴ、トビ、カワセミ、ヒバリ、スズメ、ハシブトガラス
撮影データ
EOS D30 EF400F5.6L
絞り優先AE(f5.6) ISO400 AI-SERVO AF &MF
一脚使用 JPEG LargeFine トリミング&レタッチ
ミサゴは手持ち
←Back    Top    Next→