| 鳥見日記 | 2002年4月27日 月曜日 08:00〜15:00 晴れ |
| 今日は、國友さん、darumaさんと恒例のOFF会です。今回のフィールドは福岡市の北に浮かぶ島、相島です。 昨年、急用でσ(^^;だけ行けなかったので昨年のリベンジです。 6:30いつもの集合場所に集まって一路新宮町へ、そこから船で相島に渡ります。 船の上からも鳥見です。(^^; 遠いですがオオハム類が海に浮かんでます。この時点では「多分」シロエリオオハムだろうとdarumaさんの見解。さっそく初認かな。(^^) 港に着いて島に上陸。上空にはトビがたくさん舞ってます。σ(^^;は初めてだからお二人に着いて行く事にします。 山を登りながら、メジロ、ビンズイ、アオジなど、畑や藪などで見ながら農道や林道をただひたすら鳥を探して歩き回ります。やっと撮影出来そうな所にアトリの番がいました。 |
![]() こちらはアトリ♂。 |
![]() でもってこちらが♀です。この番は今まで見たアトリの中で一番可愛い気がします。 さらに歩いていると夏羽のノビタキ♀が枯れ草に止まってます。 |
![]() |
| かなり遠かったのですが我慢、我慢。上空にはハヤブサの番がゆっくり舞ってました。 ヒヨドリも群れて飛んでます。 島の外周を廻る道路に出ると海が見えてきました。眼下に広がる海を探すとシロエリオオハムの群が浮かんでました。國友さんのフィースコで覗かせてもらって初認です。 とりあえず証拠写真も。r(^^;; 林の中からは初めて聞くコルリの声が聞こえます。 |
![]() |
島の断崖絶壁の上に行き、おなかが空いたのでまだ早いですが昼食にします。崖から隣の断崖を見るとウミウがいました。昼食を済ませ2倍テレコンに付け替えて久しぶりの縦位置撮影です。 |
昼食後、周りの林を見てるとノビタキ♀が再び。今度は少し近いです。 |
![]() |
午後から港に戻りつつ島を廻ります。イソヒヨドリ♀が道路脇に止まってます。林からはメジロ、ヒヨドリ、ウグイスの声。山を降りて海沿いを歩き港に向かいます。港に着いて一休み。結局午後からはあまり鳥さんには出会えず終いでした。 島から戻り、帰り道に和白干潟から繋がる雁ノ巣の干潟に立ち寄る事にしました。 到着すると干潮で潮干狩りの人だらけ。それでも1羽のオオソリハシとコアジサシが遊んでくれました。浜に降りて撮影します。 |
![]() 潮干狩りの人たちも気にせず餌を漁ってたオオソリハシシギ。 |
![]() |
| コアジサシは波打ち際でダイビングを見せてくれます。初認です。(^^) コアジサシを撮影してるとdarumaさん達は余所を見てる?聞くと上空をアジサシが飛び去る所でした。こちらも初認です。 コアジサシはデジスコの國友さんが「止まれ〜!」と念じるとなんとブイの上に舞い降りてくれました。(笑) |
![]() |
| 國友さんと並んで撮影。(^^; コアジサシを撮影後、ちょうど1Dの電池マークが点滅します。今日の鳥見はここまで。 途中でファミレスに寄っておしゃべりをして解散しました。 國友さん、darumaさん、今日はお疲れさまでした。m(_ _)m |
| 今日のフィールドと観察種 ・相島〜雁ノ巣 ・シロエリオオハム、ウミウ、アオサギ、ミサゴ、トビ、ハヤブサ、オオソリハシシギ、オオセグロカモメ、セグロカモメ、アジサシ、コアジサシ、ツバメ、ビンズイ、ヒヨドリ、モズ、ノビタキ、イソヒヨドリ、メジロ、アオジ、アトリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス |
撮影データ EOS 1D EF400F5.6L x1.4テレプラスPro300 絞り優先AE(f8) ISO400 MF 一脚使用 JPEG LargeFine トリミング&レタッチ 雁ノ巣ではEF2xII使用(f11)MF |
| カワセミ王国 カワセミポイント:C025 |
| ←戻る Top 進む→ |