鳥見日記 | 2002年5月13日 月曜日 06:55〜08:15 晴れ |
今朝も良い天気です。久しぶりに石釜にヤマセミさんを見に行くことにします。 下の畑橋から川沿いをポイントまで歩いてると、カワガラスが2羽下流へ飛んでいきます。ほたるの里橋の上からヤマセミさんを探しますが居ませんねぇ。 GWに帰省中に見た国道沿いの木を見に行きますがここにも居ません。 ん〜、空振りかな? 小屋の所へ戻って待機します。じっと待ってると山の方でメジロやシジュウカラの姿が見えます。と、その時、「キュロロロ・・・」 え゛!? ア、ア、アカショウビン!! (初認です。(^^v) なんと目の前をアカショウビンが横切り、目の前の雑木林の茂みに入りました。双眼鏡でみると尾羽の部分が葉っぱの間から見えてます。カメラを構え尾羽だけでも撮影しようとすると再び「キュロロロ・・・」と声がして見えなくなりました。(アカショウビンの声って思ってたより大きくよく通る声ですね。一度聞いただけで覚えられます。(^^; ) すると下流からゴイサギが2羽川沿いを上ってきます。「このやろ〜!」と、やけくそ気味連写。(笑) ↓はノートリっす。(^^) |
![]() |
う〜、アカショウビンもこんな風に撮れたかもしれないのにぃ・・・(=_=) 兎に角、山へ入ります。山へ向かう途中、川を見るとキアシシギが休んでました。(^^; |
![]() |
林道を進み、先ほどアカショウビンが入った雑木林の裏に回ります。が、居ませんねぇ。 もう少し先の方へ進むと居そうな暗い林がありました。下には渓流が流れ大きな木が茂ってます。あたりを慎重に探します。と、すぐ傍で「キュロロロ・・・」あちゃ〜、やっぱり近くに居たのね! 声の方向から谷沿いにさらに山の奥へ飛んだみたいでした。 うぅ〜、時間がないのでこれ以上探すことはできません。諦めて車の方へ戻ります。 川沿いに戻ってると行きがけに見たカワガラスが石の上で羽繕いしてました。 |
![]() |
車に乗って帰宅途中も興奮醒めやらず、去年ヤマショウビンを見た時と同じ感動ですねぇ。これがあるからやめられないです。(^^) 内野大橋の所で電線にイワツバメが鈴なりでした。 明日も晴れたらアカショウビン再挑戦です。r(^^;; |
今日のフィールドと観察種 ・室見川(石釜) ・コサギ、ゴイサギ、キアシシギ、アカショウビン、カワガラス、ヒヨドリ、ハクセキレイ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、イワツバメ、ツバメ、ハシボソガラス |
撮影データ EOS 1D EF400F5.6L x1.4テレプラスPro300 絞り優先AE(f8) ISO400 MF 一脚使用 JPEG LargeFine トリミング&レタッチ |
カワセミ王国 カワセミポイント:D028 |
←戻る Top 進む→ |