鳥見日記 | 2002年7月12日 金曜日 06:20〜08:10 晴れ |
今朝は朝から快晴です。ジリジリと暑い1日になりそうですねぇ。(~Q~;) まず、アオバズクを確認に行きます。現地に着くと今朝も♂1羽のみ。巣立ちはまだ先になりそうです。 曲淵ダムへ向かいます。ダムに着くと日が射し始めたばかりで対岸は霞んで見難いです。ウグイス、ホトトギスの声が盛んに聞こえてきます。対岸の松の木にミサゴがとまってます。と、キャラ!・・・ん?横の方を探すと少し高い木にヤマセミが止まってました。しかし遠すぎますねぇ。10倍の双眼鏡で見ても点ですわ。 ダム湖を見渡しながら歩いていると「キュロロロロ・・・」凄く近くで鳴いてます。声のする方を懸命に探しますが姿は見えません。5分ほど鳴き続け、最後は「キュロロ、キュロロ!」と山の裏の方へ遠ざかって行きました。最近、ダムで声を聞いたのは2回です。ほぼ、同じ時間帯なので居着いてるのかもしれません。去年は青い鳥さんでしたが今年は赤い鳥さんが夏休みの目玉になるのかな? ちょっとo(^o^)o さて、移動します。石釜に寄るつもりでしたが止めて立花堰まで下ります。内野大橋のイワツバメは相変わらず鈴なり状態でした。 矢倉橋下流に車を置いて、堰の方をみると遊歩道の芝生の整備が行われてました。 草刈り機や芝刈り機がブンブン五月蠅いですねぇ。川を見ると追われてきたのかカイツブリ親子が上流へ泳いできます。 |
![]() |
x1.4テレコン付けて対岸沿いを泳ぐ幼鳥を撮影します。まだ遠すぎますかねぇ。ふわふわの幼羽が解像できません。幼鳥は2羽居るのですがこの時は離れてたので1羽だけ。 快晴なのでISO200でもTv:1/1600が切れるので1DのCFn設定を弄って初めてISO100を試しましょう。カイツブリの親子とは別の親鳥です。 |
![]() |
おっ、いつものモズさんが居ました。こちらもISO100で。 |
![]() |
BBSなどの情報を統合すると1DのISO100はISO200に比べ、ラチチュードが狭くなるという事でしたのであまり使う気がしなかったのですが、全体のノイズに関しては有利みたいです。只、ガードレールのボケをみると端の方に横縞が少し見えますねぇ。それ以外はボケもすっきりしてる気がします。十分明るい時には使ってみることにしましょう。 |
今日のフィールドと観察種 ・室見川(曲淵ダム〜立花堰上流) ・カイツブリ、コサギ、ダイサギ、ゴイサギ、アオサギ、アマサギ、ミサゴ、トビ、バン、アオバズク、ヤマセミ、ツバメ、イワツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、メジロ、スズメ、ハシボソガラス |
撮影データ EOS 1D EF600F4L EFx1.4II 絞り優先AE(f5.6) ISO200 ONE-SHOT&MF 三脚使用 JPEG LargeFine トリミング&レタッチ カイツブリ成鳥、モズはISO100 |
カワセミ王国 カワセミポイント:D072 |
←戻る Top 進む→ |