鳥見日記 2002年7月22日 月曜日
06:30〜08:20
晴れ
 梅雨が明けたのは良いのですがこの暑さは何なんでしょうね。たまりません!(~Q~;)
今朝もアオバズクの様子を見に行きます。神社の方はパスしていつもの所へ。
まだ4羽揃ってます。が、今朝はみんな寝てます。人の気配にも目すら開けません。(~~;
ん〜、つまらん。r(^^;;

 暑いので少しでも涼しい場所に行きたいので曲淵ダムに向かいます。
対岸の枯れ木にミサゴ。撮影準備前に飛んでどっかに行っちゃいました。対岸の水辺にオシドリが居ます。雌雄は解りませんねぇ。とりあえず撮影します。
そうそう、今日から測光方式をスポットに替えました。ロクヨンにしてから暫く評価測光を使ってたんですが逆光時など今一なんですよね。(~~;
 堰堤の所に行くとキセキレイとセグロセキレイが手摺りに止まってます。ヤマセミの声が聞こえたのですが姿は見られず。堰堤から下ったのかも?ツバメとコシアカツバメが舞ってますが撮影する気になれません。ジリジリと日差しが強くなってきたんで退散します。

 帰り道、立花堰上流へ寄ってみました。
遊歩道の芝生の上にハクセキレイとスズメが餌を漁ってます。

 川の方を見るとカイツブリ成鳥が2羽、少し下流側にもう1羽と幼鳥が浮かんでます。
幼鳥の所へ行ってみるともうすっかり親鳥と大きさは変わりません。逆にデカイくらい。
 こんなにデカイのにまだ餌を貰ってます。甘えん坊かな?
ん?もう1羽の幼鳥は見あたりませんねぇ。親離れしたのかそれとも・・・・。この辺に天敵はあまり居ないと思うんですけどね。
親子はこちらに気づいたのか岸辺に隠れました。さて、そろそろ引き揚げます。
車に戻ってるとムクドリの大群(といっても50羽くらい)が芝生を占領してます。若鳥と思われる個体がへんな格好でじっとしてます。羽を立てて放熱してるのかそれとも寄生虫などを日を当てて追い払ってるのか。そんな感じです。あちこちにこういうポーズの子が居ました。

 さて、時間も過ぎてるので急いで帰りましょう。

今日のフィールドと観察種
・前原〜室見川(曲淵〜立花堰上流)
・カイツブリ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、アマサギ、オシドリ、カルガモ、ミサゴ、アオバズク、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ハクセキレイ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、カササギ、ハシボソガラス
撮影データ
EOS 1D EF600F4L EFx1.4II
絞り優先AE(f5.6) ISO200 ONE-SHOT&MF
三脚使用 JPEG LargeFine トリミング&レタッチ
カワセミ王国 カワセミポイント:D072
←戻る     Top     進む→