鳥見日記 | 2002年7月24日 水曜日 06:20〜08:10 晴れ |
今朝も良い天気。明日から台風9号の影響が出てくるそうでピーカンも今日まででしょうかね。今朝は室見川へ行きます。まず、久しぶりに石釜の様子を見に行きます。 ヤマセミポイントに着いても鳥の声すら聞こえません。しばらく待ちますが静かです。 とぼとぼと車に戻ります。曲淵ダムへ行ってみましょう。 ダムに着くと枯れ木にダイサギとアオサギが止まってます。対岸の水辺を見ていくとカワセミが飛ぶのが見えました。と、飛んできた方を見るともう1羽、横枝に止まってます。 久しぶりなので遠いけど撮影しましょう。150m程あるので2倍テレコンつけて・・・ |
![]() |
ノートリですが凄くちっちゃいですねぇ。r(^^;; 肉眼ではカワセミは見えないくらいですからしょうがないです。![]() 2倍テレコンだと画質が悪いし、小さいので解像力不足でベタっとした画像です。 嘴の先になにかくっついてるんですが解りません。 羽繕いしてたので羽が付いてるのかな? 先に飛んだカワセミが戻ってくるかと思い、暫く待ちましたが、先にこの子が飛んでしまいました。残念。。。 |
カワセミも居なくなったし、川を下ります。金武井堰の所にカルガモとカイツブリが浮かんでます。立花堰の上流にはコサギといつものカイツブリ親子。立ち寄ろうかと思いましたが止めにして外環室見橋まで下り、新しい堰をみてみます。橋の上流側の中洲があるあたりの遊歩道を歩いてみましたが魚は肉眼でも見えるくらいたくさん居ます。葦原もいい感じで、オオヨシキリが飛んでました。水面をみるとカルガモとマガモ番が浮かんでます。上空をコサギ、ゴイサギが下流へ飛んでいきます。 いかにもカワセミが居そうな場所なんですが、見つかりませんねぇ。時間を掛ければ出会えるかも。(^^; もし、カワセミが葦原にとまったら良い写真が撮れそうなロケーションなんですけどねぇ。ここは水辺に降りて撮影できるのも良いですね。こんどじっくり待ってみようかなぁ?? r(^^;;何にも撮れなかったりして。。。 さて、8時も過ぎたし、帰還します。 |
今日のフィールドと観察種 ・室見川(石釜〜曲淵ダム〜外環室見橋) ・カイツブリ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、カワセミ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス |
撮影データ EOS 1D EF600F4L EF2xII 絞り優先AE(f8) ISO200 ONE-SHOT&MF 三脚使用 JPEG LargeFine トリミング&レタッチ |
カワセミ王国 カワセミポイント:D074 |
←戻る Top 進む→ |