鳥見日記 | 2002年8月13日 火曜日 06:50〜09:00 晴れ |
やっと天気が回復し、雲が多いながらも晴れてます。 今朝も今津へ行くことにします。干潮なので干潟から見るべく、コーナーへ向かいます。 と、いきなり堤防の後ろの空き地から「チョッピン、チョッピン・・・」との声。 草むらを見るとエゾセンニュウが草むらから顔だけ覗かせて鳴いてます。 生憎、まだ撮影準備ができてないので双眼鏡で見ただけでその後、草は揺れてますが姿は見えません。久〜しぶりのライファーです。(^^) 枯れ木のホオジロは今朝も囀ってます。 干潟を見ると沖の方にダイシャクが1羽、あとはサギ類です。東側の田尻の田圃を双眼鏡で眺めてるとdaruma-ppさんの車が蓮田に止まってます。なにか入ってるんでしょうね。農作業の車も多いので今朝は蓮田はパス。 水門の手前の休耕田を見るとセイタカが今朝は4羽入ってました。 |
![]() |
水門では川の上の方にアオアシ4、河口にはアオサギとコサギ。そのまま工場裏へ移動します。と、いつもの休耕田にdaruma-ppさんの車が停まってて撮影中です。コチドリ、ハクセキレイ、トウネンが入ってます。 暫くすると場所を空けて頂き、トウネンを撮影させてもらいます。にしても近すぎ。ノートリでこんな感じです。もう少し手前は最短撮影距離。(^^; |
![]() |
で、このトウネン、幼羽と夏羽が混じってるようです。夢中になって撮影してると自転車で人が通り、みんな飛んでしまいました。(~~; 元岡から太郎丸の田圃へ移動します。タカブがいつもいる休耕田を見ると今朝も2羽居ました。 |
![]() |
タカブを撮影後、再びさっきのトウネン達がいた田圃を廻りますが戻ってません。 しかたなく、コーナーへ戻ります。潮が少し満ち始めてるようです。手前にキアシシギ1。 沖のダイシャクはまだ餌取の真っ最中。暑くなってきたので帰還しようとしてると國友さん登場。コーナー裏のエゾセンニュウの話をしてるとまた出てきました。二人で双眼鏡で探してるとオオヨシキリが飛びます。と、エゾセンニュウらしき個体も。鳴いてくれないと確定できませんねぇ。 干潟をみると砂の洲にメダイチドリ4とシロチドリ1、ソリハシ2が居ました。暫く、観察して國友さんと別れ、帰還途中でソリハシを撮影。帰路に着きました。 |
![]() |
帰宅してると家の傍のため池にカイツブリ2が浮かんでるのが見えます。珍しい〜。 |
今日のフィールドと観察種 ・今津(田尻〜太郎丸〜元岡) ・カイツブリ、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、アマサギ、ゴイサギ、カルガモ、トビ、シロチドリ、コチドリ、メダイチドリ、トウネン、ソリハシシギ、キアシシギ、アオアシシギ、タカブシギ、イソシギ、ヒバリシギ、ダイシャクシギ、セイタカシギ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、オオヨシキリ、エゾセンニュウ、ホオジロ、スズメ、ハシボソガラス |
撮影データ EOS 1D EF600F4L EF1.4xII 絞り優先AE(f5.6) ISO200 ONE-SHOT&MF 一脚使用 JPEG LargeFine トリミング&レタッチ トウネンはテレコンなし。 |
カワセミ王国 カワセミポイント:D087 |
←戻る Top 進む→ |