鳥見日記 | 2002年8月15日 木曜日 06:30〜09:00 晴れ |
今朝も良い天気です。曲淵が気になりますが今津へ行くことにします。 今朝はコーナーから先に見ることにします。潮はまだ引いてる状態で干潟が少しずつ浮上してきます。浮上した干潟ではサギ類だけが目立ちます。周船寺川水門の手前の休耕田を見ますがセイタカシギの姿はありません。水門もアオアシシギとサギ類のくらい。 元岡の田圃に移動し、昨日見れなかったタマシギを探します。草が茂った休耕田をみてるとかすかに動く黒っぽい影。じっと待ってるとタマシギ♀でした。 |
![]() |
♂を探しますが草むらが深いので見つけることは出来ません。しばらく♀が動くのを待ってると國友さんからTELが入り、田尻の蓮田にアカガシラサギが居る事を教えてもらいます。早速、田尻へ向かうと車が停まってて國友さんが徒歩で偵察中でした。 話を聞くと蓮田の中に入ったそうで見ることは出来ません。残念。 暫く、待っても出てこないので諦めて太郎丸の方へ移動します。いつもの休耕田にタカブ1が居ます。 |
![]() |
去年、トウネンが好きだった休耕田に行くとヒバリシギ2がいました。 |
![]() |
撮影してるとどんどん近づいて来てくれます。↑はノートリです。 帰り道、もう一度田尻を廻りましたがアカガシラサギには出会えませんでした。 カルガモ、コチドリ、バンなどを見て帰還します。 |
今日のフィールドと観察種 ・今津 ・コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、ゴイサギ、アマサギ、カルガモ、トビ、バン、コチドリ、タカブシギ、ヒバリシギ、キアシシギ、アオアシシギ、タマシギ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、オオヨシキリ、セッカ、ホオジロ、スズメ、ハシボソガラス |
撮影データ EOS 1D EF600F4L EF1.4xII 絞り優先AE(f5.6) ISO200 ONE-SHOT&MF 一脚使用 JPEG LargeFine トリミング&レタッチ |
カワセミ王国 カワセミポイント:D087 |
←戻る Top 進む→ |