鳥見日記 2002年9月14日 土曜日
07:30〜16:30
晴れ
 今日は、オフ会で、darumaさん、國友さん、Tさんの4人で佐世保〜佐賀と廻り、アカハラダカとシギチを見てきました。
 朝5時に集合し、一路佐世保を目指します。昨年、惨敗となったアカハラダカでしたが今年こそはの思いが強いです。鷹柱を今年こそは見てみたいです。
 が、昨日から渡りで通過する数は百数十羽・・・現地に着くといきなり「今日も期待薄」の一報が聞こえてきます。(ToT)
それでも8時を過ぎたころからハチクマ、ミサゴなど数羽ながら姿が見え始め、待望のアカハラダカも数羽ずつ現れます。規模は極小さいけど鷹柱も見られました。(^^;
そして、10時半過ぎ、佐賀に移動する準備を始めた途端、遙か上空を通る20+の群も見ることができました。やれやれです。r(^^;;
 烏帽子岳の山頂寄りを通過したアカハラダカ。すでにかなり上昇してます。
このグループも5羽と小さかったけど比較的近くを飛んでくれました。

 さて、今年もアカハラダカの渡りは惨敗です。(ToT) なので気を取り直して佐賀の有明干拓へ移動してシギチを見に行きます。昨年、秋にもいろんなシギチを見てる有明干拓ですのでこちらは期待大です。(^^)
福富干拓から入り、収穫の終わった蓮田を見ていきます。
今日は兎に角、トウネンだらけ。どこに行ってもかなりの数のトウネンが居ます。
蓮田では、トウネンの他に、コチドリ、タカブ、ヒバリシギ、ウズラシギ、オグロシギ、エリマキシギ、ハマシギ、アオアシシギ、オジロトウネン、ヨーロッパトウネンなど見られました。海岸線沿いに走るクリークでは、サギ類の他にトウネンとコアオアシが15+。今津ではここまでの群は見た事がありません。(^^; 
また、蓮田上空にはショウドウツバメが飛び回ってます。こちらは今日唯一のライファーです。(^^v

日が傾くまで存分に蓮田のシギチを満喫し、今日の鳥見はお終いです。
福岡に戻り、オフ会も終了、帰還しました。
 

いきなり見られたオジロトウネン。成鳥冬羽は初めて見ました。
 

本日のライファー、ショウドウツバメです。胸のネクタイの様な黒斑が特徴です。
 

非常に遠い距離でしたが何とか撮影できたヨロネン冬羽です。
後ろ向きながら羽ばたきも見せてくれました。

 

綺麗だったエリマキシギ幼。
 

道路の近くでポーズしてくれたオグロシギ幼。ノートリです。r(^^;;
 
 darumaさん、國友さん、Tさん、今日はありがとうございました。
そしてお疲れさまでした。m(_ _)m

今日のフィールドと観察種
・佐世保市〜佐賀市福富
・カイツブリ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、アマサギ、コガモ、ミサゴ、トビ、ハチクマ、アカハラダカ、ハヤブサ、バン、コチドリ、トウネン、オジロトウネン、ヨーロッパトウネン、ヒバリシギ、ウズラシギ、キリアイ、ハマシギ、オグロシギ、タカブシギ、エリマキシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、タシギ、ヒバリ、ツバメ、ショウドウツバメ、ハクセキレイ、キセキレイ、ヒヨドリ、エゾビタキ、メジロ、スズメ、ムクドリ、カササギ、ハシボソガラス
撮影データ
EOS 1D EF600F4L EF1.4xII
絞り優先AE(f5.6) ISO200 ONE-SHOT&MF
一脚使用 JPEG LargeFine トリミング&レタッチ
アカハラダカは三脚使用
オグロシギはテレコンなし(f4)
カワセミ王国 カワセミポイント:D095
←戻る     Top     進む→