鳥見日記 2003年1月17日 金曜日
07:40〜08:30
晴れ
 久しぶりに朝から快晴の天気です。昨日のクロジを撮影しようと公園に向かったのですが車が停められず(駐車場が無いんです。(^^;)、ウロウロしてたら今津へ向かう道に出てしまったのでそのまま今津に変更です。(~~;

 久しぶりの今津ですが、江の口川水門から堤防沿いにコーナーへ向かいます。
潮は満ち潮でちょうど干潟が水没した後くらいです。コーナーへ向かってるとウミアイサ6とカンムリカイツブリ1が居ました。カンムリカイツブリは久しぶりですねぇ。
コーナーへ着くと靄がかかっていて視界が悪いですねぇ。ちょうど太陽が顔を出す頃になると赤っぽくなり尚更見難いです。IXY-Dで撮影するとこんな感じです。
山沿いに垂れ込めた靄が河口に沿って流れてきてるような感じです。
コーナー前のまだ残ってる干潟にダイシャクシギが4羽います。こちらも久しぶり。
霞でピントがイマイチ解りませんです。r(^^;;
満ち潮に乗ってハジロカイツブリも流れて来ました。
フィースコを出して観察します。序でにIXYでデジスコの真似とか。(笑)
そうこうしてる内にどんどん潮が満ちてきてます。先に水門の方を見ておきましょう。
周船寺川水門の所は既に水没してますねぇ。瑞梅寺川河口の方を覗くとウミアイサ♂がゆっくり上っていきます。
さてと、もう一度コーナーへ戻ります。ですが戻りつつ「なんちゃってデジスコ」で遊びましょう。(^^)

ラジコン飛行場手前の対岸に居たツクシガモ

コーナー前の砂の洲に屯してるズグロカモメ
デジスコと言っても借りっぱなしの古〜いNikon Field Scope x20接眼にIXY-D200の前玉を押し当てて撮っただけです。フィースコの被写界深度が非常に深いので適当に(といっても普段観察してる時と同じくらい)ピントを合わせてあとはIXY-Dまかせ。
雲台も少し緩めて有る程度振り回せる様にして左手でフィースコ、右手でIXYを固定して撮影しました。ピントを確認できる程大きく写らないのでAFでカメラ任せです。

もう少し太陽高度が高くなると靄も晴れて綺麗に撮れたでしょうけど上のツクシガモなんかは靄で解像感が無くなってます。ズグロカモメは結構、色合いも出てるのですが、200万画素ですからこんなもんでしょう。
それにしてもピント云々を言及するにはほど遠いくらいアバウトなカットが多かったですねぇ。なんせどこにピントが来てるのか全く解らないままシャッター切ってますからねぇ。(~~;
EDレンズでは無い割には色収差はそれほど出てませんでした。それより絶対的な解像度不足を感じますねぇ。EDレンズ仕様のフィースコだったらもっと綺麗に撮れたかもしれませんけどねぇ。r(^^;;
それでも400/5.6Lに2倍テレコン使うより楽(IXYデジスコだと1400mm相当です)に撮影出来るのでロクヨンが戻ってくるまで今津ではこの手も使えそうです。r(^^;;

帰り道、堤防に止まってるカワセミさんが居ました。(^^)
今日のフィールドと観察種
・今津
・カワウ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、クロツラヘラサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ツクシガモ、オカヨシガモ、ウミアイサ、トビ、ミサゴ、タゲリ、シロチドリ、ハマシギ、ダイシャクシギ、ユリカモメ、ズグロカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ウミネコ、カワセミ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、タヒバリ、ツグミ、アオジ、ホオジロ、カワラヒワ、カササギ、ハシボソガラス
  撮影データ
EOS 1D EF400F5.6L x1.4
絞り優先AE(f8) ISO800 ONE-SHOT&MF
一脚使用 JPEG LargeFine トリミング&レタッチ

Nikon FieldScope x20+IXY-D200
カワセミ王国 カワセミポイント:D005
2003年1月17日
←前の日記     Top     次の日記→