鳥見日記 2003年2月14日 金曜日
07:25〜08:50
晴れ
 今朝も晴れそうな天気ですが、東の空に大きな雲。久しぶりに今津へ向かうことにします。今津大橋の方から廻って湾内をみると満ち潮でもうすぐ干潟が沈みそう。
ウミアイサ、カンムリカイツブリが橋の近くに浮かんでました。
三角池を見るけどカルガモ、カワウくらい。上空にはミサゴが2羽。コーナー前の砂の洲にはカワウとカモメたちが屯してる様子。あちこちにツクシガモが浮かんでます。
先に山手の方を見ることにして田圃に入るとなんとマナヅルが2羽居ました。今津では初めて見ます。今季は鹿児島に行かなかったのに、諫早でナベヅルも見たし、行く理由が無くなりそうです。(^^;
夫婦でしょうかねぇ。しばらく撮影させて貰ってると日が射して来て逆光です。反対側へ回り込んで再び撮影します。
さて、たくさん撮ったのでそろそろ移動しましょう。いつもの電柱を見にいくとチョウゲンボウ♂、アトリの大群が居ます。チョウゲンボウは車に気づくとすぐに飛んで少し離れた電柱に止まります。車内からだと一脚が邪魔なので手持ちで振り上げます。(~~;
久しぶりに手持ちで撮ると腕がブルブル震えますねぇ。鍛え方が足りません。r(^^;;
他に猛禽さんは居ないかと探しますが飛んでいくミサゴをみたくらいでした。

 さて、時間も無いし、コーナーを見てから帰還しましょう。
潮はかなり満ちてきていてほとんど干潟は残ってません。
周船寺川の水門内にアオアシシギ、タシギ、コサギと、カワセミが居ます。久しぶりに見ますねぇ。カワセミさん。
コーナーへ向かいつつ河口の方を見ていくと、タゲリ、ハマシギ、ウミアイサ♀など。
田圃の方に目をやるとホオジロ、ヒバリ、ツグミに混じってオオジュリンが1羽見えました。こちらも久しぶりです。
葦の洲にはクロツラさんが寝てます。その下流側のまだ浅瀬にツクシガモ20+、頭が黒くなりかけたズグロカモメなどがじっとしてます。

コーナーに行くと堤防にカワセミ♀。今日2個体目です。この子は良い子でして、車から降りても飛びません。
テレコン付けたまま、至近距離だと被写界深度はこんなに薄いんですねぇ。ファインダー内はカワセミだけが浮き上がって見える程でした。

鶴にカワセミと遊んで貰い、すっかり時間オーバーです。急いで帰えらなきゃ。r(^^;;
帰還途中、クリークの橋の袂で3個体目のカワセミに出会いました。r(^^;;
今日のフィールドと観察種
・今津
・カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、クロツラヘラサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ツクシガモ、ウミアイサ、トビ、ミサゴ、チョウゲンボウ、バン、マナヅル、タゲリ、ハマシギ、ダイシャクシギ、アオアシシギ、タシギ、ユリカモメ、ズグロカモメ、セグロカモメ、ウミネコ、カワセミ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、アトリ、ハシボソガラス、カササギ
  撮影データ
EOS 1D EF600F4L EF1.4xII
絞り優先AE(f5.6) ISO200 ONE-SHOT&MF
一脚使用 JPEG LargeFine トリミング&レタッチ
カワセミ王国 カワセミポイント:D014
2003年2月14日
←前の日記     Top     次の日記→