鳥見日記 | 2003年4月13日 日曜日 08:00〜11:20 晴れ |
今朝は少し寝坊しまして、8時に今津到着です。天気も良いし、いつもの水処理用地を見ます。 潮も満潮ということで、ツルシギ、オバシギ、コアオアシシギ、ウズラシギ、タカブシギが集まって餌取の真っ最中でした。で、ツルシギだけかと思ってたんですが帰宅後写真を見ると2羽のアカアシシギが写ってました。 |
![]() 現地ではツルシギと思ってました。r(^^; |
![]() こちらがツルシギです。今朝は3羽居ました。 |
![]() オバシギ(手前)とコアオアシ(中央) |
水処理用地は天気が良いと朝は逆光でして順光になるように回り込むとごま粒くらいにしか写りません。(~~; そうこうしてるとコナン.Kさん登場。少し話しをしながらヒバリ、カワラヒワ、トビなど見てると水処理用地にはタゲリの姿が1羽。渡り損ねたんでしょうかね。(^^; 話に夢中になってる間にいつの間にか用地内のシギチはほとんど干潟に移動したようです。満潮から引いてくる潮の加減をどうやって察知してるんでしょうかね。 コナン.Kさんと別れてふたつ池へ。やっとシマアジを見ることができました。 |
![]() |
ふたつ池から堤防に上がり、コーナーへ行くと、國友さんが修理から戻ったライカのテスト中でした。話しながら鳥を見てるとバーダー氏が来られ三人でお話。と、いきなりコーナーにオオカラモズです。(驚!) 渡りの途中でしょうね。 |
![]() 枝が顔に掛かってる〜(ToT) |
すぐに飛んでクリークの方へ消えましたがその後、電線にとまったりしてる所を見ることができました。 オオカラモズで大騒ぎしてる内にロビさん、忘年会以来のRANBUさん、姫さんとそのお仲間。いつの間にかコーナーは大賑わいです。r(^^; 干潟のシギチを見ながら談笑してお昼前なので帰還します。帰りしな國友さんよりTELでふたつ池の方でオオカラを再度発見したとの事でした。 |
今日のフィールドと観察種 ・今津 ・カイツブリ、カワウ、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、クロツラヘラサギ、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、シマアジ、ヨシガモ、トビ、ミサゴ、バン、オオバン、タゲリ、コチドリ、ムナグロ、タカブシギ、オバシギ、コアオアシシギ、アカアシシギ、ツルシギ、ウズラシギ、イソシギ、ダイシャクシギ、ホウロクシギ、チュウシャクシギ、オオソリハシシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、ウミネコ、ズグロカモメ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、オオカラモズ、ツグミ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス |
撮影データ EOS 1D EF600F4L EF1.4xII 絞り優先AE(f4) ISO200 ONE-SHOT&MF 一脚使用 JPEG LargeFine トリミング&レタッチ |
|
カワセミ王国 カワセミポイント:D030 | ||
2003年4月13日 |
←前の日記 Top 次の日記→ |