鳥見日記 | 2002年5月17日 金曜日 07:00〜08:30 曇り |
今朝もどんより曇り空です。山の山頂部は雲に隠れ雨が降り出しそうな雰囲気。 とりあえず今津に向かいます。 最初にツバメチドリがまだ居るかを確認します。太郎丸の田圃に行くと田植えが済んだ水田にタカブシギ2、写真を撮ろうと近づくと反対側の畦に飛んでしまい写真はパス。 そのままツバメチドリが居た場所へ向かいます。ゆっくりと雨が上がって水が無くなった田圃に近づくと今朝も2羽とも居ました。 |
![]() |
その先のムナグロも見てみます。今朝は20羽ほど群れて居ます。ウズラシギの姿は無い様です。 久しぶりに干潟を見てみます。水門から入り満潮前の河口にキアシシギが5羽、対岸と手前の干潟に別れて餌を漁ってました。 |
![]() |
キアシはちょこちょことすばしっこく歩くので撮影も結構大変。r(^^;; コーナーへ移動して周りを双眼鏡で観察します。コーナー前の砂の洲にハシビロガモ5、マガモ、カルガモ、チュウシャクシギ、アオサギ。対岸の干潟、葦の州にもチュウシャクシギが目立ちますが、数は30くらいです。 |
![]() コーナーからクリークの橋まで走りそこでUターンして再びコーナーへ戻るとなんと3羽のアジサシさん達はコーナー前へ来てました。(ToT) 車の真横を通過します。嘴、頭とも真っ黒です。 そのまま湾内を大きく廻りながら時々ダイブしてますが餌は捕れないみたい。 急いでカメラを持って車から降りて湾内を遠ざかる姿を撮影します。← しばらくすると、湾内から姿は消えました。 帰宅後、図鑑をみるとハジロクロハラアジサシの夏羽だと思います。昨年6月にふたつ池で冬羽を見て以来2回目の視認です。(^^; しかし、移動せずにコーナーで待ってれば向こうからこちらに来てくれたのにと思うと残念でなりません。(~~; |
今日のフィールドと観察種 ・今津(太郎丸〜干潟) ・マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、アマサギ、ツバメチドリ、ムナグロ、キアシシギ、アオアシシギ、タカブシギ、チュウシャクシギ、ハマシギ、ハジロクロハラアジサシ、トビ、ミサゴ、ハクセキレイ、ヒバリ、オオヨシキリ、ホオジロ、スズメ、ツバメ、カササギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス |
撮影データ EOS 1D EF400F5.6L 絞り優先AE(f5.6) ISO400 AI-SERVO&MF 一脚使用 JPEG LargeFine トリミング&レタッチ |
カワセミ王国 カワセミポイント:D029 |
←戻る Top 進む→ |