鳥見日記 | 2002年5月21日 火曜日 06:20〜08:00 晴れ |
今朝の天気は雲が多いですが晴れて日が射してます。 そして今朝はロクヨンのデビューです。今津と野外活動センターの2ヶ所を廻り、ロクヨンを試します。まず、今津で車内からの撮影です。昨日、トウネンやウズラシギが居た田圃へ行くことにします。到着するとウズラシギ5+、トウネン5+、東側奥の水の入った休耕田にはタカブが4居ました。ウズラシギ達はちょうど田圃の奥の方からこちらに向かって餌を漁りながら歩いてきます。助手席と運転席の間に一脚を立てて助手席側窓越しの撮影です。 |
![]() ウズラシギ |
開放絞りf4だとISO200でも十分です。ヨンゴーロクより1段明るいだけでずいぶんファインダーの見え方も違いますねぇ。前後の被写界深度が良く解ります。 |
![]() トウネン |
昨日は解像度不足でよく解らなかったトウネンさん。こうしてみると昨年秋に見てた幼羽のトウネンの方が可愛いかな。r(^^;; |
![]() トウネン |
こちらは喉から胸の赤味が強い個体です。昨日ミユビと間違えた奴ですね。(^^; 7時になったので野外活動センターに移動します。こちらではロクヨンを担いで約1kmの道のりを歩いてみます。山ですのでそれなりに坂です。駐車場に着くて鳥さんの声を確認しますがやけに静かです。ホオジロ、ヒヨドリ、シジュウカラの声が聞こえる程度。 早速、鉞スタイル(笑)で坂道を登ります。感覚的には三脚(スリックプロ2)にヨンゴーロクを付けて担いでるのとあまり替わりません。これなら今まで通り歩けそうです。野外活動センターの一番上まで行ったのですが先日コサメビタキがたくさん居た高木付近も何も居ませんねぇ。偶にシジュウカラが通るくらいです。芝生広場はカラスだらけ。 一旦園横の道路に戻り、さらに上の砂防ダムまで行きますがこちらもホオジロの声が林の中から聞こえ、谷の向側でウグイスの声がします。鳥影はどこにもありません。 歩き始めて30分、肩がだんだん辛くなってきます。r(^^;; 鳥さんが居れば撮影姿勢になるので肩を休める事が出来るのですけどね。今朝は担ぎっぱなしです。(~~; 結局、8時まで歩きましたがメジロの後ろ姿を撮っただけでした。一汗掛けました。r(^^;; 帰宅後、データを確認したらどれもアンダーでした。ヨンゴーロク使用時の露出設定では駄目みたいです。アンダーはレタッチで救えるから何とかなりましたがもう少し研究が必要そうです。 |
今日のフィールドと観察種 ・今津〜野外活動センター ・コサギ、ダイサギ、アマサギ、アオサギ、マガモ、トウネン、ウズラシギ、アオアシシギ、タカブシギ、ヒバリ、ヒヨドリ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ツバメ、ハシボソガラス |
撮影データ EOS 1D EF600F4L 絞り優先AE(f4) ISO200 AI-SERVO&MF 一脚使用 JPEG LargeFine トリミング&レタッチ |
カワセミ王国 カワセミポイント:D029 |
←戻る Top 進む→ |