デジスコ用デジカメ
2006年3月30日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
今朝はちょっと出遅れたんですが、風が強くコンディションが悪いみたいでしたので
近場で新しく仕入れたデジスコ用コンデジを試します。
物は「花調べ」のkeikoさんご夫妻からお借りしたCanon PowerShot A95です。
今まで、Nikon E4300を使ってきたんですが、最近のデジカメに比べ、世代の違いを感じていたので嬉しい預かり物です。
A95は、500万画素ながら、1/1.8インチCCDを使った製品で、最近主流の1/2.7インチCCD
を使用したデジカメより画質的に有利では?って思ってました。それに操作に関しても各種
AEやマニュアル露出まで装備されてるのも有り難いです。
E4300は、プログラムオートしかないので、シャッター速度有利な露出プログラムが選べず
苦労しましたから。(^^;
さて、早速フィールドで試してみます。まずは被写体を探すとジョウビタキ♂がウロウロして
ます。これは良いモデルですね。じっと待ってると林の中から出てきます。
KOWA TSN-664ED+TSE-14w Canon PowerShot A95
Exif情報は、ISO50 絞り優先AE 1/50s f/4 -2/3EV といった具合です。
じっくり撮りたかったのですが、思わぬ電池切れであっけなかったです。(ーー;)
電池は昔C-1000Lという85万画素機に付属してたニッケル水素電池なんですが流石に
寿命が近いのか、持ちが非常に悪いです。(笑)
P-2000の後継機
2006年3月16日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
昨日の好天から一転、今度は風雨が強く大荒れの天気でした。ちっとも安定しま
せん。
EPSONのモバイルストレイジ「P-2000」を使ってますけど去年のP-4000に続いて
P-4500という上位機種が発表されました。
P-2000もP-4000も併売されるそうなので「後継」ではなく、上位機種となりますね。
P-4500は3000万画素の画像表示に対応の他、速度アップ、動画サポートの強化な
どが特徴となってます。P-2000に比べて随分使い易くなったと思われますが、価格
が、約7.5万円との事で、益々ノートPCと競合?しそうですね。(^^;
写真は昨日の別ショットです。青空が綺麗なので敢えてノートリで掲載します。
EOS-1D MarkII EF600F4L EF1.4xII
"白"テレプラス II
2006年3月 8日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
今日は昨日に続いてテレプラスの動体撮影時の感触を確かめます。
が、天気予報は晴れマークでしたが朝の内は曇り空でテレプラスにとっては
辛い条件でのテストとなりました。
当たりの確率はおよそ7割で背景が明るいとそっちへ引っ張られる場面が多かったです。
あと合焦してるはずなのに微妙にぼけているカットもありました。やはり光が足りなかった
ようです。それでも至近距離でも鳥の飛翔速度にある程度追従できる性能はあると思わ
れます。晴天ならもっと良い成績だったかも・・・
目の前を通り過ぎるカワウをフレーム一杯で撮影。追い風で結構スピードがありました。
EOS-1D MarkII EF600F4L 1.4x TEREPLUS PRO300
次はズグロカモメのターン。頭が黒くなった個体も居たんですが生憎近くには来てくれません。
EOS-1D MarkII EF600F4L 1.4x TEREPLUS PRO300
カワセミ王国 カワセミポイント:D011
"白"テレプラス
2006年3月 7日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
昨日は雨、今日は快晴と天気の変化が激しいこの頃です。
しかし、明け方まで雨が降っていたのか濃い霧が発生していて視界が良くないです。
しかたなく霧が晴れてくるまで暫くまってから撮影開始となりました。
今朝は久しぶりにKenkoの「1.4xテレプラスpro300」を引っ張り出してきました。
現在のテレプラスproはデジタル対応になりましたが黒塗装になってしまいCanon使い
には色が合わなくなりました。で、私が持っているのはデジタル対応前の白塗装のテ
レプラスです。これならCanonの長玉にもベストマッチです。(^^;
さて、性能についてですが、まず一番の長所は値段が安い事。純正テレコンの半額
程度で入手可能です。r(^o^; 第二は、純正と比べ、AF速度の低下が無いこと。エクス
テンダーはカタログなど見てもAF速度が遅くなる旨の記述があります。第三は、一部の
接点を絶縁することで開放F値5.6より暗いレンズ使用時もAF駆動が「一応」可能になる
こと。1D系以外のボディで400F5.6Lなどと一緒に使う時重宝します。でも晴れた日の屋
外限定ですけどね。暗いと結構AFが迷います。
次は欠点ですが暗いとAFが迷いやすい。露出のバラツキが結構ある。
ってくらいです。画質に関しては意外と純正とのはっきりとした差は解りません。
EOS-1D MarkII EF600F4L Kenko 1.4x TELEPLUS PRO 300
ジョウビタキを撮影してたらブッシュの中にムギマキを発見。枝の間を抜いたAFでしたが
テレプラスPROでも十分対応できました。
EOS-1D MarkII EF600F4L Kenko 1.4x TELEPLUS PRO 300
カワセミ王国 カワセミポイント:D011
注目の的?
2006年3月 1日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
今日から3月、春らしさも日に日に増していくことでしょう。
とはいえ3月初日なのに朝から1日雨模様の天気でした。久しぶりに雨が纏まって
降った気がします。
2月26日より米国フロリダ州オーランドで開幕したPMA2006ですが、Canonから
あっと驚く新兵器が出ると密かに楽しみにしてたんですがどうもそれは甘い期待と
なったようです。r(^o^;
代わりにパナとライカが協力して出してきた4/3規格のデジイチが注目を集めて
いるようです。以前、パナのLUMIX DMC-LC1が欲しくてたまらない時期がほんの
少しの期間でしたが、ありました。(笑) それのレンズ交換を可能にしたかのような
スタイルなので私的には結構注目しちゃいます。レンズも絞りリングがあったりして
マニュアルライクな作りが良い感じかな。さらに、LC-1はファインダーがEVFでした
ので買うのは躊躇したんですが、L1は光学ファインダーのようです。写真だけみて
ちょっとググっと来たりしましたが、実際の大きさを考えるとKISS-DNより大きそうな
のがちょっとがっかりです。
写真は月曜に撮影したカンムリカイツブリです。風を避けて池に入ってました。
ミコアイサを撮影中に目の前に流れてきたのでテレコンを付けたまま撮影した
のでデカ過ぎました。(笑)
EOS-1D MarkII EF600F4L EF1.4xII
- 最近のエントリー
- カテゴリー
- コメント
-
- アーカイブ
-
- 2011年11月,2011年10月,2011年9月,2011年8月,2011年7月,2011年6月,2011年5月,2011年4月,2011年3月,2011年2月,2011年1月,2010年12月,2010年11月,2010年10月,2010年9月,2010年8月,2010年7月,2010年6月,2010年5月,2010年4月,2010年3月,2010年2月,2010年1月,2009年12月,2009年11月,2009年10月,2009年9月,2009年8月,2009年7月,2009年6月,2009年5月,2009年4月,2009年3月,2009年2月,2009年1月,2008年12月,2008年11月,2008年10月,2008年9月,2008年8月,2008年7月,2008年6月,2008年5月,2008年4月,2008年3月,2008年2月,2008年1月,2007年12月,2007年11月,2007年10月,2007年9月,2007年8月,2007年7月,2007年6月,2007年5月,2007年4月,2006年12月,2006年11月,2006年10月,2006年9月,2006年8月,2006年7月,2006年6月,2006年5月,2006年4月,2006年3月,2006年2月,
All Entries
- 2011年11月,2011年10月,2011年9月,2011年8月,2011年7月,2011年6月,2011年5月,2011年4月,2011年3月,2011年2月,2011年1月,2010年12月,2010年11月,2010年10月,2010年9月,2010年8月,2010年7月,2010年6月,2010年5月,2010年4月,2010年3月,2010年2月,2010年1月,2009年12月,2009年11月,2009年10月,2009年9月,2009年8月,2009年7月,2009年6月,2009年5月,2009年4月,2009年3月,2009年2月,2009年1月,2008年12月,2008年11月,2008年10月,2008年9月,2008年8月,2008年7月,2008年6月,2008年5月,2008年4月,2008年3月,2008年2月,2008年1月,2007年12月,2007年11月,2007年10月,2007年9月,2007年8月,2007年7月,2007年6月,2007年5月,2007年4月,2006年12月,2006年11月,2006年10月,2006年9月,2006年8月,2006年7月,2006年6月,2006年5月,2006年4月,2006年3月,2006年2月,
- タグ一覧
-
- トラックバック
-
- Pages
- Powered by
- Search
-