マンフのポケット三脚
2012年3月24日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
1~2年前にコンデジに付ける折りたたみ式の小さな三脚(というか下駄みたいな製品)があったんですが、欲しいなぁと思いつつも使い勝手が今ひとつの様だったので見送ってました。その製品がこの度、改良されて先日のCP+2012に出展され、販売も開始されたようです。それが、マンフロットのポケットシリーズ MP3-DとMP1-Cです。MP1-Cはコンデジ専用になるので、デジイチでも使えるMP3-Dをamazonでポチッてみました。(^^; あれば便利、無くてもまぁ良いか的な製品ですが、こういう小物って好きなんです。(笑) いつも持ち歩くバッグに入れておけば、イザって時に重宝しそう。とくにこれから花見シーズンですからね、夜桜撮影にも使えます。脚を畳んだ状態。厚みは9mmです。
収納用の巾着が付属するあたりがManfrottoですね。
収納用の巾着が付属するあたりがManfrottoですね。
脚を立てるとこうなります。
カメラの三脚取付穴の位置が重心とずれている場合を相定して、
レール溝が3本あります。こういう芸が細かいのもマンフならでは。
取付ネジを締める工具も付属していて無くさないよう本体に取付できます。
カメラの三脚取付穴の位置が重心とずれている場合を相定して、
レール溝が3本あります。こういう芸が細かいのもマンフならでは。
取付ネジを締める工具も付属していて無くさないよう本体に取付できます。
E-PL1sに取り付けてみました。なんかタチコマっぽい・・・。r(^o^;
後ろ姿はこうなります。マンフのロゴが良いっすね。
脚の角度は自由に動かせるので色んな角度で撮影可能。
脚の角度は自由に動かせるので色んな角度で撮影可能。
kissX4に付けてみました。耐荷重は、1.5kgとなってますが、
脚の角度を固定できないので、開きすぎるとお辞儀してしまいます。
脚の角度を固定できないので、開きすぎるとお辞儀してしまいます。
鷹見
2012年3月20日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(1)
今日は春分の日でお休みなので朝から出撃します。昨夜から、今日は鷹を見に行くことにして準備してたんで、犬の散歩が終わったらすぐに出発です。途中、登山もあるのでそれなりの装備で行ったのですが、装備より中身の方が不備でして、心臓バクバクでした。(^^A;で、山頂でしばし小休止。既に来られている方に出具合を聞いたりします。まぁ、ボチボチとの事で、天気は曇り。低く飛んでくれる事を期待して待ちます。が、やはり思惑通りには行かないもの。鷹は遙か上空を通過するのが多かったです。それでも時々目の前をかすめたりするので、結構楽しめました。
午後からEOS 5D3の特別体験会に出掛けました。5D3は、やっと軽やかにシャッターが切れるようになりました。でもファインダーの切れはやはり7D並ですかね。7Dと同じ様に液晶パネルが挟んであるファインダースクリーンですが、目障りなフォーカスエリアの枠は、7Dより細く見えるので一安心。一番のお気に入りはサイレントモード。ほんと静かにシャッターが切れます。これには吃驚でした。で、次は本命の1Dxです。新型ロクヨンを付けてあったので手持ちで撮影してみましたが、軽い!いやぁ、感覚的には、手持ちの1Ds2にサンニッパ1型より軽いかも?って思います。手持ちで水平保持も30秒どころか1分くらいは行けそうでした。r(^o^; ただ、新型ロクヨン。見た目が安っぽいかな?とくにフォーカスリングが。他は良いんですけどねぇ・・・。r(^o^; 他に。G1Xも触らせてもらいまして、思ったより良い出来で、こちらも欲しくなりました。(^^;
ハイタカが来るとすぐにトビが追い回すんです。
ハイタカ雌
体験会の様子
雨の中
2012年3月18日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
折角の日曜日に朝から雨。勿体ないので出掛けます。とりあえず、山へ。車の中で待っているとミヤマホオジロやシロハラが道端に出て来て木の実を食べてます。今日の装備は、E-PL1sとシゴロだったんですが、暗いので上手く撮れません。諦めてダム湖へ移動します。と、移動中、2羽のヤマセミがダム湖方面から谷川の方へ飛んで行くのが見えました。┐(゚~゚)┌ ダム湖に到着、カイツブリとマガモが浮かんでます。オシドリは遠くに2羽。ん~、やはりヤマセミは居ません。雨が上がったので歩いてみると、対岸の山にハイタカが止まってます。800mmじゃ短すぎですが、それしかないので証拠写真。我慢できず、デジスコを出します。機材をセットしてる間に雨が降り出し、ハイタカは木の陰に隠れてしまいました。なんともついてない。望遠鏡を覗いて対岸を探しますが、見えません。ん~、諦めましょう。機材を片付けようと思ったんですが、ふと、E-PL1sでデジスコ出来るかも?と、思い立ちまして、早速押し当ててみました。すると、手持ちの望遠鏡、KOWAのTSN-602の目当て部分とE-PL1sのキットレンズM.ZD14-42の口径がぴったりです。蹴られないとこまでズームするとテレ端でギリギリくらいです。まぁ良いかもと試し撮り。ん~、暗いかなぁ・・・天気が良いと使えそうです。と、ここで何気にデジスコ用のアダプタを出してフィルタ溝に当てると、昔、ニコンのコンデジ用に使ってたアダプタがフィルター径が同じでピッタリ。KOWAのデジスコアダプタDA-1と繋ぐと、なんとE-PL1sでデジスコセットが出来ちゃいました。(笑) レンズ先端でボディの重さを支えるのであまりお奨めではありませんが、緊急時には使えます。帰宅後、雨が上がるのを待って、試してみました。DA-1を使ってもテレ端ならケラレもあまり目立ちません。ハイタカ 綺麗な個体だったのですが、遠くて残念。
KOWA TSN-602+TE-14WD+TSN-DA1+TSN-AR37+E-PL1s+M.ZD14-42
繋がっちゃいました!(^^)v
繋がっちゃいました!(^^)v
試写-1
撮影距離=6m、84mm x 30倍(2520mm相当) ノートリ
トトロの目玉は直径9mmです。
撮影距離=6m、84mm x 30倍(2520mm相当) ノートリ
トトロの目玉は直径9mmです。
試写-2 撮影距離=約24m BSCSアンテナのロゴ 焦点距離=同上
- 最近のエントリー
- カテゴリー
- コメント
-
- 鷹見
┗Bryan 03月28日
- 鷹見
- アーカイブ
-
- 2012年3月,2012年2月,2012年1月,2011年12月,2011年11月,2011年10月,2011年9月,2011年8月,2011年7月,2011年6月,2011年5月,2011年4月,2011年3月,2011年2月,2011年1月,2010年12月,2010年11月,2010年10月,2010年9月,2010年8月,2010年7月,2010年6月,2010年5月,2010年4月,2010年3月,2010年2月,2010年1月,2009年12月,2009年11月,2009年10月,2009年9月,2009年8月,2009年7月,2009年6月,2009年5月,2009年4月,2009年3月,2009年2月,2009年1月,2008年12月,2008年11月,2008年10月,2008年9月,2008年8月,2008年7月,2008年6月,2008年5月,2008年4月,2008年3月,2008年2月,2008年1月,2007年12月,2007年11月,2007年10月,2007年9月,2007年8月,2007年7月,2007年6月,2007年5月,2007年4月,2006年12月,2006年11月,2006年10月,2006年9月,2006年8月,2006年7月,2006年6月,2006年5月,2006年4月,2006年3月,2006年2月,
All Entries
- 2012年3月,2012年2月,2012年1月,2011年12月,2011年11月,2011年10月,2011年9月,2011年8月,2011年7月,2011年6月,2011年5月,2011年4月,2011年3月,2011年2月,2011年1月,2010年12月,2010年11月,2010年10月,2010年9月,2010年8月,2010年7月,2010年6月,2010年5月,2010年4月,2010年3月,2010年2月,2010年1月,2009年12月,2009年11月,2009年10月,2009年9月,2009年8月,2009年7月,2009年6月,2009年5月,2009年4月,2009年3月,2009年2月,2009年1月,2008年12月,2008年11月,2008年10月,2008年9月,2008年8月,2008年7月,2008年6月,2008年5月,2008年4月,2008年3月,2008年2月,2008年1月,2007年12月,2007年11月,2007年10月,2007年9月,2007年8月,2007年7月,2007年6月,2007年5月,2007年4月,2006年12月,2006年11月,2006年10月,2006年9月,2006年8月,2006年7月,2006年6月,2006年5月,2006年4月,2006年3月,2006年2月,
- タグ一覧
-
- トラックバック
-
- Pages
- Powered by
- Search
-