アカショウビン
2009年6月28日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(2)
今日は何年ぶりか忘れましたが、地元でアカショウビンに会えました。写真は撮れなかったけど、チラッとだけ姿も見れました。(^_^)v
今朝は、まずカワセミを撮影。その後、トンボ探しの予定でしたが、序でに山を彷徨いてみました。そしたらいきなりアカショウビンの声が山の中から聞こえてきます。すぐに遠くへ行ってしまいましたが、車で暫くまってると、また戻ってきてくれました。
生憎、車の後ろの方から近づいてきたので、撮影は無理でしたが、後ろをじっと見ていたら木から木へ飛び移る姿を見る事ができました。ちょっと興奮。(笑)
![カワセミ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_a4983-thumb-400x265.jpg)
生憎、車の後ろの方から近づいてきたので、撮影は無理でしたが、後ろをじっと見ていたら木から木へ飛び移る姿を見る事ができました。ちょっと興奮。(笑)
![カワセミ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_a4983-thumb-400x265.jpg)
山へ入る前に撮影したカワセミ。
対岸で遠かったので、デジスコしました。
KOWA TSN-664ED+TSE-14w Canon PowerShot A95
対岸で遠かったので、デジスコしました。
KOWA TSN-664ED+TSE-14w Canon PowerShot A95
カワセミポイント:D053
良い天気!
2009年6月25日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
今朝は朝から快晴の天気で、気持ちが良い朝です。さっきまでワンコの散歩に出掛けていたので、鳥見に出るタイミングを逃しました。(ToT) 最近、このパターンが多いです。
写真は、前回のトンボ撮りの中から、ミヤマカワトンボです。かなり遠く、ちっちゃくしか撮れなかったので、かなりトリミングしてます。
![ミヤマカワトンボ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6806-thumb-400x267.jpg)
![ミヤマカワトンボ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6806-thumb-400x267.jpg)
EOS-1Ds MarkII EF300F2.8L EF1.4xII
近所のアオバズク。どこも今年はまだ来てない・・・というかこの時期にまだ見られないとすると来ないのか?
大漁!
2009年6月21日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
トランスフォーマーがTVでやってたので見てたら、填ってしまってこんな時間です。(笑)今朝も快晴で、真っ青な空が気持ちいい朝でした。自転車に乗るともっと気持ち良いだろうなぁ~って思いつつ、鳥見に出掛けました。
まず、近場のアオバズクポイントを見ますが、今朝も発見出来ず。今年はこの場所には来ないのか?
川に移動すると、カワセミが目の前から飛び去ります。ん~、足下に居たようです。残念。r(^o^;
ダイサギの漁を見ていたら、大きな魚をゲットして丸呑みしてました。よく喉に詰まらないものだと感心します。川を上流へ移動しながら見ていきます。が、カワセミは最初だけでした。
川の土手を歩いていたら、トンボが目に入ります。ヤンマかと思ったらヤマサナエでした。他に居ないか探すと、4頭(トンボは、1頭2頭って数えるようです)ほど見つけましたが、すべてヤマサナエでした。場所によってトンボの種類が変わるようで、トンボ探しも面白いです。川を上って、最後はダムへ。こちらは釣り人だらけでお手上げ状態・・・やる気が一気になくなって下山しました。
![ダイサギの漁](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6779-thumb-400x265.jpg)
![ヤマサナエ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6795-thumb-400x266.jpg)
川に移動すると、カワセミが目の前から飛び去ります。ん~、足下に居たようです。残念。r(^o^;
ダイサギの漁を見ていたら、大きな魚をゲットして丸呑みしてました。よく喉に詰まらないものだと感心します。川を上流へ移動しながら見ていきます。が、カワセミは最初だけでした。
川の土手を歩いていたら、トンボが目に入ります。ヤンマかと思ったらヤマサナエでした。他に居ないか探すと、4頭(トンボは、1頭2頭って数えるようです)ほど見つけましたが、すべてヤマサナエでした。場所によってトンボの種類が変わるようで、トンボ探しも面白いです。川を上って、最後はダムへ。こちらは釣り人だらけでお手上げ状態・・・やる気が一気になくなって下山しました。
![ダイサギの漁](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6779-thumb-400x265.jpg)
捕らえたのはカマツカ(?)かな。デカイです。
EOS-1Ds MarkII EF300F2.8L EF1.4xII
EOS-1Ds MarkII EF300F2.8L EF1.4xII
![ヤマサナエ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6795-thumb-400x266.jpg)
カワセミを探していてみつけたヤマサナエ。ちょうど日が射していたので
手持ちでも撮影できました。機材同上
手持ちでも撮影できました。機材同上
カルガモの赤ちゃん
2009年6月19日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
今朝も、良い天気です。ちょっと出遅れたのですが、昨日のトンボがいるクリークにいきます。ロクヨンを持っていかないとかなり身軽で楽ちん。(最近、駐車場が遠くなった為)
昨日と同じ場所に到着し、サンニッパにEF25を付けてスタンバイ。水路沿いを歩いていると、足下からイトトンボが飛び出してきます。今朝も、アオモン、セスジが多く、他を探しますがなかなか見つかりません。ふと、水面を見たら、ベニイトトンボが止まってました。違う種類が見つかるとちょっと嬉しい。r(^o^;
帰りに水路沿いを車で移動していたら、カルガモ親子が泳いでました。11羽の雛たちを引き連れてお母さんも大変そうでした。
![ベニイトトンボ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6719-thumb-400x267.jpg)
![食事中のセスジイトトンボ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6723-thumb-400x267.jpg)
![カルガモの赤ちゃん達](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6770-thumb-400x267.jpg)
帰りに水路沿いを車で移動していたら、カルガモ親子が泳いでました。11羽の雛たちを引き連れてお母さんも大変そうでした。
![ベニイトトンボ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6719-thumb-400x267.jpg)
毎年一度は見つけるのですが、何度も出会う事は少ないような。
EOS-1Ds MarkII EF300F2.8L EF25
EOS-1Ds MarkII EF300F2.8L EF25
![食事中のセスジイトトンボ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6723-thumb-400x267.jpg)
草むらをじっと見ていたら、葉っぱの上で虫を食べてる
イトトンボを発見。大きくトリミングしてみました。(^^;
機材同上
イトトンボを発見。大きくトリミングしてみました。(^^;
機材同上
![カルガモの赤ちゃん達](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_s6770-thumb-400x267.jpg)
この時期に毎年撮ってるのが、カルガモやマガモの赤ちゃんたち。
今年も見る事が出来ました。いつ見ても可愛いっす。
機材同上
今年も見る事が出来ました。いつ見ても可愛いっす。
機材同上
入梅
2009年6月 9日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
一向に晴れ間が覗かないと思っていたら、本日、梅雨入りしたそうで。暫く、ジメジメした日々が続きそうです。
掲示板にtenraさんが、アオバズクを貼ってくれていたので、こちらにも来てないかと探しに行きましたが、残念ながら見つかりませんでした。まだ早かったのか、見つけきれなかったのか。。。r(^o^;
![カササギ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_45832-thumb-400x266.jpg)
![カササギ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_45832-thumb-400x266.jpg)
先日(6/7)撮影していたカササギです。
2羽居て、じっとしてたら近くに寄ってきたのですが、
曇り空だったので、目が出ませんでした。r(^o^;
EOS-1D MarkII EF300F2.8L EF1.4xII
2羽居て、じっとしてたら近くに寄ってきたのですが、
曇り空だったので、目が出ませんでした。r(^o^;
EOS-1D MarkII EF300F2.8L EF1.4xII
梅雨空
2009年6月 5日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
朝からすっきりしない天気です。この時期は鳥も少ないので、半分諦めて川を廻ってみます。
川の水は、工事か、田植えの影響で濁っていて、魚は見えない状態。水量はそれほど多くないので、鳥たちにはちょうど良い感じです。これで濁ってないならカワセミもやってくるのでしょうが。。。ハクセキレイや、コチドリが砂辺で、餌を突いています。ハクセキレイは親子のようで、親鳥が餌を与えてました。上空はツバメとイワツバメがビュンビュン飛び回ってます。
ゴイサギや、ササゴイに期待したのですが、姿は無し。ヒクイナの声も近かったのですが、草むらから出てくれません。
諦めて、車に戻っていると、カワセミがやってきました。濁った水面でも数回ダイブして、支流へ飛び去ります。そろそろチビセミが出て来ても良い時期なんですが・・・。
![カワセミ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_45817-thumb-400x266.jpg)
ゴイサギや、ササゴイに期待したのですが、姿は無し。ヒクイナの声も近かったのですが、草むらから出てくれません。
諦めて、車に戻っていると、カワセミがやってきました。濁った水面でも数回ダイブして、支流へ飛び去ります。そろそろチビセミが出て来ても良い時期なんですが・・・。
![カワセミ](http://chaboworld.skr.jp/blog/image/0906/img_45817-thumb-400x266.jpg)
今朝は、1Dmk2にサンニッパでしたので、
機材が目立たず、いつもより近くから撮れました。
EOS-1D MarkII EF300F2.8L EF1.4xII
機材が目立たず、いつもより近くから撮れました。
EOS-1D MarkII EF300F2.8L EF1.4xII
カワセミポイント:D046
- カテゴリー
- コメント
-
- アカショウビン
┗rinngo 06月28日
┗ちゃぼ 06月29日
- アカショウビン
- アーカイブ
-
- 2012年3月,2012年2月,2012年1月,2011年12月,2011年11月,2011年10月,2011年9月,2011年8月,2011年7月,2011年6月,2011年5月,2011年4月,2011年3月,2011年2月,2011年1月,2010年12月,2010年11月,2010年10月,2010年9月,2010年8月,2010年7月,2010年6月,2010年5月,2010年4月,2010年3月,2010年2月,2010年1月,2009年12月,2009年11月,2009年10月,2009年9月,2009年8月,2009年7月,2009年6月,2009年5月,2009年4月,2009年3月,2009年2月,2009年1月,2008年12月,2008年11月,2008年10月,2008年9月,2008年8月,2008年7月,2008年6月,2008年5月,2008年4月,2008年3月,2008年2月,2008年1月,2007年12月,2007年11月,2007年10月,2007年9月,2007年8月,2007年7月,2007年6月,2007年5月,2007年4月,2006年12月,2006年11月,2006年10月,2006年9月,2006年8月,2006年7月,2006年6月,2006年5月,2006年4月,2006年3月,2006年2月,
All Entries
- 2012年3月,2012年2月,2012年1月,2011年12月,2011年11月,2011年10月,2011年9月,2011年8月,2011年7月,2011年6月,2011年5月,2011年4月,2011年3月,2011年2月,2011年1月,2010年12月,2010年11月,2010年10月,2010年9月,2010年8月,2010年7月,2010年6月,2010年5月,2010年4月,2010年3月,2010年2月,2010年1月,2009年12月,2009年11月,2009年10月,2009年9月,2009年8月,2009年7月,2009年6月,2009年5月,2009年4月,2009年3月,2009年2月,2009年1月,2008年12月,2008年11月,2008年10月,2008年9月,2008年8月,2008年7月,2008年6月,2008年5月,2008年4月,2008年3月,2008年2月,2008年1月,2007年12月,2007年11月,2007年10月,2007年9月,2007年8月,2007年7月,2007年6月,2007年5月,2007年4月,2006年12月,2006年11月,2006年10月,2006年9月,2006年8月,2006年7月,2006年6月,2006年5月,2006年4月,2006年3月,2006年2月,
- タグ一覧
-
- トラックバック
-
- Pages
- Powered by
- Search
-