猛暑っす
2007年7月28日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
今日も朝から暑い一日でした。
川でカワセミを待っていても汗がじと~っと湧いてきて暑いですねぇ。
親鳥♀がやってきたんですが、やけにふっくらしてます。もしかしてご懐妊?
二番子の準備でしょうかね。(^^;
EOS-1D MarkII EF600F4L EF1.4xII トリミング
カワセミの後にやって来たのはイカルチドリの幼鳥です。今年生まれでしょうか。
EOS-1D MarkII EF600F4L EF1.4xII トリミング
堰の所を見てみると水しぶきを浴びて涼しそうに佇む、ゴイサギがいました。
ほんと涼しそうで羨ましいです。
EOS-1D MarkII EF600F4L EF1.4xII ノートリ
堰では、他にササゴイや、カワセミ2羽も飛んできたりして意外と鳥が多かったですね。でも遠くてイマイチです。
カワセミポイント:D047
鳥撮ったり、蜻蛉撮ったり
2007年7月22日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
今朝も天気はイマイチでした。さすがにまだ梅雨ですね。(^^;
今朝は、Kさんと合流してカワセミを見ます。が、天気が怪しくなったのでσ(^^;は一旦家に戻りました。再び、カワセミポイントに行くと、Kさん曰く、なんとヤマセミが下流域まで下ってきたそうで、これには驚きました。
その後、アオバズクなど見てから最後にトンボ池に立ち寄って今日の鳥見終了としました。
アオバズクは、近いのでサンニッパに1.4倍テレコンで十分だろうと思っていたら今日は高い木に止まっていてレンズが短すぎました。(汗)
EOS-1D MarkII EF300F2.8L EF1.4xII
トンボ池では、昨日と同じ場所にイトトンボ達が居て、サンニッパにEF25付けて撮影。車だったので早々に引き揚げました。
EOS-1D MarkII EF300F2.8L EF1.4xII +EF25II
テレコン付けてさらにEF25IIを噛ましたのですが、イトトンボ撮るにはやはり寄れないのが辛かったです。150マクロがベストな感じです。(^^;
カワセミポイント:D044
アオバズク
2007年7月18日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
昨日から好天が続いてまして、今朝も朝からいい天気です。
南九州も梅雨明けしたそうで、こちらも間もなくといった所でしょうかね。
さて、今朝は、久しぶりにアオバズクを見に行きました。まだ、雌の姿はなくて、見張り番の雄だけの様でしたが、もうじき、雌も出てくる頃です。無事、繁殖に成功してほしいですね。
ちょっと距離があったので、ロクヨンで撮影したんですが、横位置では上下が一杯だったので縦位置にして撮影。ところが、水平がルーズになってしまったので現像時に水平の調整をしました。ノートリで使う予定だったのに勿体なかったです。(ーー;)
EOS-1D MarkII EF600F4L 角度調整してトリミング
笹ゴイ
2007年7月16日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
台風が去っても、梅雨空は変わりませんねぇ。朝から降ったり止んだり、蒸し蒸しする天気です。
増水して堰が開いたままの川に行ってみると、岩場でササゴイが魚を捕ってました。廻りを見ると、ゴイサギや他にもササゴイの姿がみえます。水の濁りが減って魚が捕りやすいんでしょうかね。
KOWA TSN-664ED+TSE-14w Canon PowerShot A95 3:2に上下トリミング
堰の傍のきの上で羽繕いしているのはまだ若いササゴイです。
KOWA TSN-664ED+TSE-14w Canon PowerShot A95 トリミング
デジスコだけでは勿体ないので、久しぶりにロクヨンでも撮影します。
が、ササゴイは、アオサギに追われて逃げちゃいました。ゴイサギは全く動かず、濁流をじっと見つめて何かを狙ってるようでした。こちらを撮らせてもらいます。
EOS-1D MarkII EF600F4L EF1.4xII ノートリ
カワセミを探したのですが、姿はありません。増水時は、小川や用水路で餌をさがしてるんでしょうかね。
台風一過
2007年7月15日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
台風4号が通り過ぎました。進路が東寄りに変わったので、風雨はそれほど酷くならずに済みました。
一夜明けて、台風一過の今日でしたが、午前中は雨が残っていて鳥見には行けませんでした。が、午後からは曇り空に変わったので、川の様子とダムの状態を見に行きました。
川はまだ増水していて堰にサギたちが群れてるくらいでした。ダムは、満水で吐水口から水が溢れてました。こういう時はヤマセミが出やすいんですよねぇ。ちょっと期待しながらダム湖を見てるたら、対岸の木にヤマセミがじっとしてます。
機材は軽めしか持ってきてないので、デジスコすることにしました。白飛びが激しいので-2EVまで補正して撮影。LR1.1でレタッチしました。
KOWA TSN-664ED+TSE-14w Canon PowerShot A95 テレ端 トリミング
その後、干潟の方も廻ります。台風を避けて何か鳥が入ってないか期待したのですが、サギ類くらいで、これといって見つかりませんでした。
カワセミポイント:D039
ゴイサギ
2007年7月 8日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
朝、起きたら曇り空です。久しぶりなのですぐに準備して出かけます。
川の増水具合が、気になっていたので川の様子を見に行きます。が、思ってたより水は多くなくて、普段並みに戻ったかな?って感じです。堰の所でゴイサギが餌を捕ってました。ちょっと遠いのと背景がゴチャゴチャでしたのでデジスコで大きく写します。
ロクヨンだとトリミング必至ですけど、デジスコだとノートリでOKです。(^^;
KOWA TSN-664ED+TSE-14w Canon PowerShot A95 ノートリ
その後、ダムまで移動したんですが、ここ数日の長雨で貯水量は、9割ほどに回復してました。ダムに着いて暫くすると雨が落ちてきたので撤収です。
抱卵終了?
2007年7月 5日 ちゃぼ | 個別ページ | コメント(0)
長雨も、やっと収まったようなので、ダム湖の様子を見に行きました。
思ってたより水位は上がって無くて、まだまだ水不足が心配です。
ですが、ヤマセミは活発に動いていて、先日まで雄のみだったのが、今朝は、雌も一緒に飛び回ってました。もしかして、抱卵が終わったのでしょうかねぇ。暫く、見える場所を転々としてたのですが、2羽とも木陰に隠れ、終いには、雌は山の中へ消えました。餌を運ぶシーンでも見られれば確実だったんでしょうけど・・・。
ダム湖対岸だったので、今朝はデジスコのみです。A95のjpeg画像をSILKYPIX3.0に搭載されてるSILKYPIX RAW Bridgeで調整してみました。
KOWA TSN-664ED+TSE-14w Canon PowerShot A95 テレ端 トリミング
カワセミポイント:D038
- カテゴリー
- コメント
-
- アーカイブ
-
- 2011年11月,2011年10月,2011年9月,2011年8月,2011年7月,2011年6月,2011年5月,2011年4月,2011年3月,2011年2月,2011年1月,2010年12月,2010年11月,2010年10月,2010年9月,2010年8月,2010年7月,2010年6月,2010年5月,2010年4月,2010年3月,2010年2月,2010年1月,2009年12月,2009年11月,2009年10月,2009年9月,2009年8月,2009年7月,2009年6月,2009年5月,2009年4月,2009年3月,2009年2月,2009年1月,2008年12月,2008年11月,2008年10月,2008年9月,2008年8月,2008年7月,2008年6月,2008年5月,2008年4月,2008年3月,2008年2月,2008年1月,2007年12月,2007年11月,2007年10月,2007年9月,2007年8月,2007年7月,2007年6月,2007年5月,2007年4月,2006年12月,2006年11月,2006年10月,2006年9月,2006年8月,2006年7月,2006年6月,2006年5月,2006年4月,2006年3月,2006年2月,
All Entries
- 2011年11月,2011年10月,2011年9月,2011年8月,2011年7月,2011年6月,2011年5月,2011年4月,2011年3月,2011年2月,2011年1月,2010年12月,2010年11月,2010年10月,2010年9月,2010年8月,2010年7月,2010年6月,2010年5月,2010年4月,2010年3月,2010年2月,2010年1月,2009年12月,2009年11月,2009年10月,2009年9月,2009年8月,2009年7月,2009年6月,2009年5月,2009年4月,2009年3月,2009年2月,2009年1月,2008年12月,2008年11月,2008年10月,2008年9月,2008年8月,2008年7月,2008年6月,2008年5月,2008年4月,2008年3月,2008年2月,2008年1月,2007年12月,2007年11月,2007年10月,2007年9月,2007年8月,2007年7月,2007年6月,2007年5月,2007年4月,2006年12月,2006年11月,2006年10月,2006年9月,2006年8月,2006年7月,2006年6月,2006年5月,2006年4月,2006年3月,2006年2月,
- タグ一覧
-
- トラックバック
-
- Pages
- Powered by
- Search
-